薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イネ科
サトウキビ(砂糖黍)
上・中:奄美大島 強い風で一方に傾くサトウキビ
下:宮古島 畑に植え付けと成長した茎葉
サトウキビ(砂糖黍)
Saccharum officinarum
Linne
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科
Poaceae
サトウキビ属
Saccharum
砂糖の原料植物
利用部位
:茎
利用法
:食用、白糖、砂糖、単シロップの原料
名前の由来
:砂糖の採れるキビ(黍。属名のSaccharumサッカルムは砂糖の意味
イネ科の熱帯生の多年草。原産地は定かではないが、熱帯アジア、特にインド、ニューギニアとその周辺が起源地とされている。現在は砂糖を採るため熱帯一般に広く栽培されている。日本では沖縄、奄美諸島などが主生産地となっている。温帯で栽培されるサトウダイコンと並んで、砂糖をとる植物としてもっとも重要な作物である。
長い1本の茎から、およそ4〜5本の2節苗をとって、ほ場に植え付けていく。茎の高さは品種により異なるがおよそ2〜6m。茎の太さは直径2〜5cm。竹に似て10〜20cm置きに節があり、各節から長さ1m以上もの葉がつく。
秋、茎の先に50〜60cmもある大きい穂を出す。その様子はオギ、アシに似ている。
イネやムギなどのイネ科植物の茎のように中が中空ではなく、茎の内部は柔組織で満たされこの組織中に15%前後のショ糖を含んでいる。生育期間は1〜1.5年で収穫する。
葉が少し黄色みを帯び、穂が出かかった頃、茎を収穫し圧搾機にかけて絞り汁を採る。黒糖の原料となる
。砂糖が今日のように甘味、甘味料として、一般庶民の口に入るようになったのは近世、明治以降のことで、それ以前、砂糖はごくかぎられた特権階級の嗜好品であった。江戸時代、砂糖は輸入にたより、砂糖そのものも長崎を窓口として日本に広まったと言われ長崎の出島は砂糖島といわれる程、砂糖の輸入が盛んにおこなわれていた。
Photo:大阪薬科大学 薬用植物園
竹のように節のある太い茎を圧搾機でしぼると、黒糖の原料の搾り汁が得られる。
参考文献
・2朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・食材図典 (小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
イネ目Poales
イネ科 Poaceae サトウキビ属 Saccharum
砂糖の原料植物
利用部位 :茎
利用法 :食用、白糖、砂糖、単シロップの原料
名前の由来:砂糖の採れるキビ(黍。属名のSaccharumサッカルムは砂糖の意味
イネ科の熱帯生の多年草。原産地は定かではないが、熱帯アジア、特にインド、ニューギニアとその周辺が起源地とされている。現在は砂糖を採るため熱帯一般に広く栽培されている。日本では沖縄、奄美諸島などが主生産地となっている。温帯で栽培されるサトウダイコンと並んで、砂糖をとる植物としてもっとも重要な作物である。
長い1本の茎から、およそ4〜5本の2節苗をとって、ほ場に植え付けていく。茎の高さは品種により異なるがおよそ2〜6m。茎の太さは直径2〜5cm。竹に似て10〜20cm置きに節があり、各節から長さ1m以上もの葉がつく。
秋、茎の先に50〜60cmもある大きい穂を出す。その様子はオギ、アシに似ている。
イネやムギなどのイネ科植物の茎のように中が中空ではなく、茎の内部は柔組織で満たされこの組織中に15%前後のショ糖を含んでいる。生育期間は1〜1.5年で収穫する。
葉が少し黄色みを帯び、穂が出かかった頃、茎を収穫し圧搾機にかけて絞り汁を採る。黒糖の原料となる。砂糖が今日のように甘味、甘味料として、一般庶民の口に入るようになったのは近世、明治以降のことで、それ以前、砂糖はごくかぎられた特権階級の嗜好品であった。江戸時代、砂糖は輸入にたより、砂糖そのものも長崎を窓口として日本に広まったと言われ長崎の出島は砂糖島といわれる程、砂糖の輸入が盛んにおこなわれていた。
Photo:大阪薬科大学 薬用植物園
竹のように節のある太い茎を圧搾機でしぼると、黒糖の原料の搾り汁が得られる。
参考文献
・2朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・食材図典 (小学館)