薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イネ科
クマザサ(隈笹)
Photo:駒込 六義園 庭園
クマザサ(「隈笹)
Sasa veitchii
Rehd
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科
Poaceae
ササ属
Sasa
クマササ茶などの飲用、また民間薬に
利用部分
:全草
利用
:民間薬、健康食品
名前の由来
:ササで葉の縁が白く隈とりされることから。
ササの名はササタケ(細いタケという意味)からとも、葉が風にふかれ、さわさわと振れあう音からともいわれている。
東南アジアから日本にかけて広く分布し、竹とともに私たちに親しまれている。
5月節句の「ちまき」に使われるチマキザサ、チシマザサ、ミヤコザサ、クマザサなどが代表的。
クマザサはイネ科ササ属の植物の1種で、若葉のうちは全体が緑色をしているが、晩秋には縁辺が黄色くなりやがて鮮やかな白でくまどりされる。葉の周りが白でくまどられているのでクマザサ(隈笹)の名が付いた。熊笹の字も当てられるが本来は「隈笹」。葉の隈取りが好まれ日本庭園によく似合い植栽される。
近年、ササの葉に抗がん成分「バムフォリン」が含まれ「がん」に効くといわれ研究され話題となっている。治療だけでなく普段から飲んでいると予防にも役立つという。
漢方でも、ハチクの葉を竹葉、白いアマ皮を竹茹(チクジョ)といい、此れを配合した処方があり解熱、解毒、咳止め、鎮静剤に用いられている。その他瀝竹瀝(竹のあぶら)、竹の皮、根など組み合わせた処方が沢山あり、解熱、解毒、咳止め、止血のほか炎症や腫れ物などいろいろな疾患に使われてきた。
ササの葉に含まれる成分にはトリテルペノイド、ミネラル、葉緑素、ビタミンC・K・B
1
・B
2
ほかにカルシウムが多く含まれる。血液の弱アルカリ化と葉緑素の緑は胃炎に効果がある。
青汁やお茶にすると良く古くから民間薬として、胃弱の人、高血圧の人に利用されてきた。
笹だんご、笹アメ、チマキなど笹で包む食品は多い。いずれもササの防腐作用を期待したものだ。
実際、多くの笹に含まれている、安息香酸には殺菌、防腐効果が認められている。
主要成分
トリテルペノイド、フラボノイド、ミネラル、葉緑素、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB
1
、
ビタミンB
2
、カルシウム、バムフォリン、アラビノキシラン、リグニンなど
漢方処方例
・竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
・竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・漢方あれこれ 読売新聞社編 (浪速社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群Commelinids
イネ目Poales
イネ科 Poaceae ササ属 Sasa
クマササ茶などの飲用、また民間薬に
利用部分 :全草
利用 :民間薬、健康食品
名前の由来:ササで葉の縁が白く隈とりされることから。
ササの名はササタケ(細いタケという意味)からとも、葉が風にふかれ、さわさわと振れあう音からともいわれている。
東南アジアから日本にかけて広く分布し、竹とともに私たちに親しまれている。
5月節句の「ちまき」に使われるチマキザサ、チシマザサ、ミヤコザサ、クマザサなどが代表的。
クマザサはイネ科ササ属の植物の1種で、若葉のうちは全体が緑色をしているが、晩秋には縁辺が黄色くなりやがて鮮やかな白でくまどりされる。葉の周りが白でくまどられているのでクマザサ(隈笹)の名が付いた。熊笹の字も当てられるが本来は「隈笹」。葉の隈取りが好まれ日本庭園によく似合い植栽される。
近年、ササの葉に抗がん成分「バムフォリン」が含まれ「がん」に効くといわれ研究され話題となっている。治療だけでなく普段から飲んでいると予防にも役立つという。
漢方でも、ハチクの葉を竹葉、白いアマ皮を竹茹(チクジョ)といい、此れを配合した処方があり解熱、解毒、咳止め、鎮静剤に用いられている。その他瀝竹瀝(竹のあぶら)、竹の皮、根など組み合わせた処方が沢山あり、解熱、解毒、咳止め、止血のほか炎症や腫れ物などいろいろな疾患に使われてきた。
ササの葉に含まれる成分にはトリテルペノイド、ミネラル、葉緑素、ビタミンC・K・B1・B2
ほかにカルシウムが多く含まれる。血液の弱アルカリ化と葉緑素の緑は胃炎に効果がある。
青汁やお茶にすると良く古くから民間薬として、胃弱の人、高血圧の人に利用されてきた。
笹だんご、笹アメ、チマキなど笹で包む食品は多い。いずれもササの防腐作用を期待したものだ。
実際、多くの笹に含まれている、安息香酸には殺菌、防腐効果が認められている。
主要成分
トリテルペノイド、フラボノイド、ミネラル、葉緑素、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB1、
ビタミンB2、カルシウム、バムフォリン、アラビノキシラン、リグニンなど
漢方処方例
・竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
・竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山野草ハンドブック 伊沢一男監修 (主婦の友社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・日本の樹木 (山と渓谷社)
・漢方あれこれ 読売新聞社編 (浪速社)