薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ガマ科
ガマ(蒲)
上:大阪市立大学 附属植物園
中:草津市水性植物園
下:出雲大社 大黒様と白兎
ガマ(蒲)
Typha latifolia
Linne
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
ガマ科
Typhaceae
ガマ属
Typha
因幡の白兎の物語に登場する蒲
生薬名
:
ホオウ(蒲黄)
利用部位
:花穂の黄色い花粉
利用
:民間薬
池や沼、川の縁などの泥地に生える多年生の草本。熱帯から温帯にかけて、広い地域に生育する。1属10数種が知られている。「ガマの穂」と呼ばれる円柱状の花序が最も特徴的で、上部には雄花穂、下部に雌花穂がそれぞれ分かれて付いている。ともに小さな花が多く集まって穂になっている。雄花穂は花粉を散らしたあとは脱落する。雌花穂はまるで串にさしたソーセージような形で残る。実にユーモラスな形をしているので、よく生け花の花材にされる。
日本には「ガマ(蒲)」、「コガマ(小蒲)」「ヒメガマ(姫蒲)」の3種が野生していて、穂先の形で分類される。
茶色い円柱状はガマの雌花穂、雌花穂の直ぐ上の軸には間隔を空けず雄花穂がついている。雄花が散ったあとには雄花穂が付いていた軸が残る。晩秋、茶色の穂は白い綿毛の固まりになり、風に吹かれてバラバラになり飛んでいく。
雄花穂、雌花穂がくっているガマに対してヒメガマは雄花穂と雌花穂がつながらず2〜5cm位は離れているのが特徴。ガマ、コガマは此の部分がくっついている。コガマはガマに比べ小さく花穂も短いので区別できる。
ガマは古事記に伝える日本神話「因幡の白兎」でよく知られている。ワニに皮をはがれた白兎に大国主命は「水門の蒲の黄(はな)をまき散らし、その上にこい転べば汝が身、本の膚のごとく必ず癒えむ」と指示したと伝えられる。皮をむかれて赤裸になったウサギがくるまるよう教えられたのは、童謡に歌われるカマの穂綿ではなく、蒲黄、花粉のこと。花粉に止血効果があり、傷を治してくれる。
カマの花粉は奈良時代以前にすでに傷薬として使われていた。漢方ではガマの花粉を集めたものをホオウ「蒲黄」と称し、消炎性の利尿薬や外用薬として、傷口にふりかけ止血に使う。なお本邦ではホオウ「蒲黄」には、どの種類でも薬効に変わりはないが、採取しやすいヒメガマの花粉を用いることが多い。
成分
脂肪酸 Isoーrhamnetin(イソラネチン)の配糖体など
ガマの種類は穂の形で見わけるのがコツ
ヒメガマ(姫蒲)
Typha angustata
Bory et Chaubard
Photo: 京都府立植物園
上の雄花穂と下の雌花穂がつながらず2〜5cm位の間隔があき、緑色の軸が見えているのが
ヒメガマの特徴。ホオウ(蒲黄)は本邦では、本種、ヒメガの花粉を採取することが多い。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山野草ハンドブック 伊沢一男 (主婦の友社)
・山渓ポケット図鑑 夏の花 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
イネ目Poales
ガマ科Typhaceae ガマ属 Typha
因幡の白兎の物語に登場する蒲
生薬名 :ホオウ(蒲黄)
利用部位 :花穂の黄色い花粉
利用 :民間薬
池や沼、川の縁などの泥地に生える多年生の草本。熱帯から温帯にかけて、広い地域に生育する。1属10数種が知られている。「ガマの穂」と呼ばれる円柱状の花序が最も特徴的で、上部には雄花穂、下部に雌花穂がそれぞれ分かれて付いている。ともに小さな花が多く集まって穂になっている。雄花穂は花粉を散らしたあとは脱落する。雌花穂はまるで串にさしたソーセージような形で残る。実にユーモラスな形をしているので、よく生け花の花材にされる。
日本には「ガマ(蒲)」、「コガマ(小蒲)」「ヒメガマ(姫蒲)」の3種が野生していて、穂先の形で分類される。茶色い円柱状はガマの雌花穂、雌花穂の直ぐ上の軸には間隔を空けず雄花穂がついている。雄花が散ったあとには雄花穂が付いていた軸が残る。晩秋、茶色の穂は白い綿毛の固まりになり、風に吹かれてバラバラになり飛んでいく。雄花穂、雌花穂がくっているガマに対してヒメガマは雄花穂と雌花穂がつながらず2〜5cm位は離れているのが特徴。ガマ、コガマは此の部分がくっついている。コガマはガマに比べ小さく花穂も短いので区別できる。
ガマは古事記に伝える日本神話「因幡の白兎」でよく知られている。ワニに皮をはがれた白兎に大国主命は「水門の蒲の黄(はな)をまき散らし、その上にこい転べば汝が身、本の膚のごとく必ず癒えむ」と指示したと伝えられる。皮をむかれて赤裸になったウサギがくるまるよう教えられたのは、童謡に歌われるカマの穂綿ではなく、蒲黄、花粉のこと。花粉に止血効果があり、傷を治してくれる。
カマの花粉は奈良時代以前にすでに傷薬として使われていた。漢方ではガマの花粉を集めたものをホオウ「蒲黄」と称し、消炎性の利尿薬や外用薬として、傷口にふりかけ止血に使う。なお本邦ではホオウ「蒲黄」には、どの種類でも薬効に変わりはないが、採取しやすいヒメガマの花粉を用いることが多い。
成分
脂肪酸 Isoーrhamnetin(イソラネチン)の配糖体など
ガマの種類は穂の形で見わけるのがコツ
ヒメガマ(姫蒲)Typha angustata Bory et Chaubard
Photo: 京都府立植物園
上の雄花穂と下の雌花穂がつながらず2〜5cm位の間隔があき、緑色の軸が見えているのが
ヒメガマの特徴。ホオウ(蒲黄)は本邦では、本種、ヒメガの花粉を採取することが多い。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山野草ハンドブック 伊沢一男 (主婦の友社)
・山渓ポケット図鑑 夏の花 (山と渓谷社)