薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
シソ科
ベルガモット(Bergamot)
上:大阪市立長居植物園
中:武田薬品 京都薬用植物園
下・下:ピンクと白の花
ベルガモット(Bergamot)
Monaruda didyma
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
シソ目
Lamiales
シソ科
Lamiaceae
モナルダ属
Monaruda
和名:タイマツバナ
別名:モナルダ(Monaruda) ビーバーム(bee balm) オスウィーゴ・ティー
利用部分
:葉 花
利用
:ハーブティ、料理
名前の由来
:スペイン人医師でアメリカの植物をまとめて出版した植物学者のニコラス・デ・
モナルダの名に因む。
ベルガモットの名はミカン科のベルガモットに香りが似ているので名付けられた。
特有の香りと花から分泌される蜜がミツバチ(ビー)を引き寄せるのでビーバームと
呼ぶ地方もある。
ベルガモット、モナルダどちらの名でもよばれる。ベルガモットはミカン科のベルガモットオレンジの名でもあるので紛らわしい。
シソ科特有の唇型の小花が茎を取り巻くように咲く。タイマツバナの名もあるが赤色だけでなく、白、ピンク、紫など花色が多彩で、観賞用としても人気がある野生的な雰囲気のハーブ。
モナルダ属は17〜18種ほどあり、全て北アメリカに分布している。特に北アメリカ東部には広く野生している。
オンタリオ湖に近いオスウィーゴ地方の先住民、オスウィーゴ族が利用していたことから、英名をオスウィーゴ・ティーと呼ばれていた。先住民は葉の浸出液を愛飲していた。
初期の移住者たちも葉をお茶のようにして用いた。花や若葉は、良い香りがしピリッとした辛味もある。
葉に精油成分、チモール・カルバクロールが含まれ、レモンとオレガノを混ぜたような香りがする。葉を用いたお茶は気分を落ち着かせる作用があり、頭痛と高熱に用いられる。花や若葉をサラダや料理の風味づけに使われる。
尚、ベルガモット油はミカン科のベルガモットの果皮を圧搾して得られる精油で、香水原料に使われるのでシソ科のベルガモットと混同しないよう注意したい。
成分
チモール・カルバクロール
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・ハーブ大全 リチャーヂ・メイビ著 日本語版監修 難波恒雄 (小学館)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
シソ目 Lamiales
シソ科 Lamiaceae モナルダ属 Monaruda
和名:タイマツバナ
別名:モナルダ(Monaruda) ビーバーム(bee balm) オスウィーゴ・ティー
利用部分 :葉 花
利用 :ハーブティ、料理
名前の由来:スペイン人医師でアメリカの植物をまとめて出版した植物学者のニコラス・デ・
モナルダの名に因む。
ベルガモットの名はミカン科のベルガモットに香りが似ているので名付けられた。
特有の香りと花から分泌される蜜がミツバチ(ビー)を引き寄せるのでビーバームと
呼ぶ地方もある。
ベルガモット、モナルダどちらの名でもよばれる。ベルガモットはミカン科のベルガモットオレンジの名でもあるので紛らわしい。
シソ科特有の唇型の小花が茎を取り巻くように咲く。タイマツバナの名もあるが赤色だけでなく、白、ピンク、紫など花色が多彩で、観賞用としても人気がある野生的な雰囲気のハーブ。
モナルダ属は17〜18種ほどあり、全て北アメリカに分布している。特に北アメリカ東部には広く野生している。
オンタリオ湖に近いオスウィーゴ地方の先住民、オスウィーゴ族が利用していたことから、英名をオスウィーゴ・ティーと呼ばれていた。先住民は葉の浸出液を愛飲していた。
初期の移住者たちも葉をお茶のようにして用いた。花や若葉は、良い香りがしピリッとした辛味もある。
葉に精油成分、チモール・カルバクロールが含まれ、レモンとオレガノを混ぜたような香りがする。葉を用いたお茶は気分を落ち着かせる作用があり、頭痛と高熱に用いられる。花や若葉をサラダや料理の風味づけに使われる。
尚、ベルガモット油はミカン科のベルガモットの果皮を圧搾して得られる精油で、香水原料に使われるのでシソ科のベルガモットと混同しないよう注意したい。
成分
チモール・カルバクロール
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・ハーブ大全 リチャーヂ・メイビ著 日本語版監修 難波恒雄 (小学館)
・ヤマケイポケットガイド4 ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)