薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ラン科
シラン(紫蘭)
上:山之辺の道 花は横向きに咲
下:東京都薬用植物園 シロバナシラン
シラン(紫蘭)
Bletilla striata
Reichenbach fil.
単子葉植物
Monocots
キジカクシ目(クサスギカズラ目)
Asparagales
ラン科
Orchidaceae
シラン属
Bletilla
生薬名
:
ビャクキュウ(白及)
利用部分
:球茎(塊茎)
利用
:民間薬
名前の由来
:花の色、紫色の蘭ということからの名。
生薬名のビャクキュウ(白及)は球茎が特に白いため名づけられた。
ラン科の中では特に栽培しやすく、放置していてもよく育ち紫色の花が美しいので、鑑賞用として庭などに植えられる、私たちに馴染み深い蘭。放任栽培され一般的によくみかける。花期は春4〜5月頃。白い花もありシロバナシランという。
地中浅くに、平たい球茎を数個連ね、ここから太い根を多く出す。この球茎(鱗茎)から根を取り除き、熱湯でゆでて乾燥させたものが生薬のビャクキュウ(白及)。
白及には粘液質、苦味質が多く、皮膚や粘膜を保護する作用がある。ただれや腫れた部位で有害刺激を遮断し、自然治癒を容易にするなど止血、収斂薬として用いられる。
白及の粘液質は糊料として接着剤としても用いられる。
シロバナシラン(白花紫蘭)
Bletilla striata forma gebina
Owhi
学名のゲビネgebineはエビネがなまったものとの事、エビネと混同していたためらしい
Photo:小石川植物園
シロバナシランの唇弁に淡いピンク色がかかり美しい。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
キジカクシ目(クサスギカズラ目)Asparagales
ラン科Orchidaceae シラン属Bletilla
生薬名 :ビャクキュウ(白及)
利用部分 :球茎(塊茎)
利用 :民間薬
名前の由来:花の色、紫色の蘭ということからの名。
生薬名のビャクキュウ(白及)は球茎が特に白いため名づけられた。
ラン科の中では特に栽培しやすく、放置していてもよく育ち紫色の花が美しいので、鑑賞用として庭などに植えられる、私たちに馴染み深い蘭。放任栽培され一般的によくみかける。花期は春4〜5月頃。白い花もありシロバナシランという。
地中浅くに、平たい球茎を数個連ね、ここから太い根を多く出す。この球茎(鱗茎)から根を取り除き、熱湯でゆでて乾燥させたものが生薬のビャクキュウ(白及)。
白及には粘液質、苦味質が多く、皮膚や粘膜を保護する作用がある。ただれや腫れた部位で有害刺激を遮断し、自然治癒を容易にするなど止血、収斂薬として用いられる。
白及の粘液質は糊料として接着剤としても用いられる。
シロバナシラン(白花紫蘭) Bletilla striata forma gebina Owhi
学名のゲビネgebineはエビネがなまったものとの事、エビネと混同していたためらしい
Photo:小石川植物園
シロバナシランの唇弁に淡いピンク色がかかり美しい。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)