薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ラン科
バニラ
上:日本新薬 山科植物資料館 バニラの花
中:京都府立植物園 花と蕾
下:黒くなった莢
バニラ
Vanilla planifolia
Andrews
単子葉植物
Monocots
キジカクシ目(クサスギカズラ目)
Asparagales
ラン科
Orchidaceae
バニラ属
Vanilla
香料 バニラの起原植物
利用部分
:果実、種子
利用
:香料
名前の由来
:Vanillaはスペイン語vaina(さや)をVanillaはラテン語で「扁平な葉」の意
バニラはメキシコ東部から南米の熱帯の湿った森林に野生する
ツル性の気生ラン
。その植物の果実(Vanilla bean)に含有されているのが甘い芳香成分バニリン。アイスクリーム、菓子、チョコレート、酒類などの香料として広く用いられているあのバニラの香りはこの植物から得ている。
バニラは地中根から暗緑色の肉質茎を出し、気根で樹枝に着生する。マダガスカル、メキシコ、グアテマラ、ブラジル、パラグアイ、インドネシアなど熱帯の各地はバニリンを採取するため木に這わせて栽培している。葉は互生し肉質で卵状の楕円形をしている。葉腋から花茎を出し多くの蕾をつける。花は淡黄緑色で直径10cm程のラン特有の花、全ての花が結実すると、相当なバニラビーンズが採取できるが、開花している時間は朝の極めて短い持間、受粉を助ける昆虫も少ないので、そのままではなかなか実らない。人工受粉により結実させる。緑色、円筒形の細長い果実が実る。結実して半年後、先端が熟して黒くなりかけた時、収穫する。20cm程の莢の中には砂のように小さい黒い種子が無数に入っている。
このままではバニリンの甘い香りはしない。生果では芳香のない配糖体グルコバニリンだが、発酵させることで、バニラ青莢自体のもつ酵素によって分解され、初めて芳香を放つバニリンが生成される。
発酵法として収穫後20〜30分間湯に浸した後、日中は太陽に当て、夜は毛布に包み密閉した箱で保温する。こうした手間のかかる作業を10日程繰り返し熟成させ、ゆっくりと発酵させる。
2か月程かけて徐々に乾燥させ初めて甘い芳香を放つ香料になる。
成分
・芳香成分:バニリン
・揮発成分:アニスアルコール、アニスアルデヒド
・その他、脂肪、含窒素物、灰分
―バニラの乾燥莢ー
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場英章 編著 (アボック社)
・食材図典(小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
キジカクシ目(クサスギカズラ目)Asparagales
ラン科 Orchidaceae バニラ属 Vanilla
香料 バニラの起原植物
利用部分 :果実、種子
利用 :香料
名前の由来:Vanillaはスペイン語vaina(さや)をVanillaはラテン語で「扁平な葉」の意
バニラはメキシコ東部から南米の熱帯の湿った森林に野生するツル性の気生ラン。その植物の果実(Vanilla bean)に含有されているのが甘い芳香成分バニリン。アイスクリーム、菓子、チョコレート、酒類などの香料として広く用いられているあのバニラの香りはこの植物から得ている。
バニラは地中根から暗緑色の肉質茎を出し、気根で樹枝に着生する。マダガスカル、メキシコ、グアテマラ、ブラジル、パラグアイ、インドネシアなど熱帯の各地はバニリンを採取するため木に這わせて栽培している。葉は互生し肉質で卵状の楕円形をしている。葉腋から花茎を出し多くの蕾をつける。花は淡黄緑色で直径10cm程のラン特有の花、全ての花が結実すると、相当なバニラビーンズが採取できるが、開花している時間は朝の極めて短い持間、受粉を助ける昆虫も少ないので、そのままではなかなか実らない。人工受粉により結実させる。緑色、円筒形の細長い果実が実る。結実して半年後、先端が熟して黒くなりかけた時、収穫する。20cm程の莢の中には砂のように小さい黒い種子が無数に入っている。
このままではバニリンの甘い香りはしない。生果では芳香のない配糖体グルコバニリンだが、発酵させることで、バニラ青莢自体のもつ酵素によって分解され、初めて芳香を放つバニリンが生成される。
発酵法として収穫後20〜30分間湯に浸した後、日中は太陽に当て、夜は毛布に包み密閉した箱で保温する。こうした手間のかかる作業を10日程繰り返し熟成させ、ゆっくりと発酵させる。
2か月程かけて徐々に乾燥させ初めて甘い芳香を放つ香料になる。
成分
・芳香成分:バニリン
・揮発成分:アニスアルコール、アニスアルデヒド
・その他、脂肪、含窒素物、灰分
―バニラの乾燥莢ー
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場英章 編著 (アボック社)
・食材図典(小学館)