薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ヤシ科
ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔)
上:青島 海岸に自生するビロウの樹木
下: 青島 青島神社とビロウ
ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔)
Livistona chinensis var subglobasa
Becc
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
ヤシ目
Arecales
ヤシ科
Arecaceae (Palmae)
ビロウ属
Livistona
別名:ホキ(蒲葵の音読み)、クバ(沖縄 南九州では)
利用部分
:幹材 葉
利用
:柱材、扇、笠などの細工物に
名前の由来
:古名ではアジマサであったが檳榔の字が用いられたため、別種ビンロウと
似た名になった。
ビンロウとよく混同されるが、属する種類が異なり別のもの。九州、沖縄、小笠原などの暖地の海岸に自生する。
ヤシ科の高木で、葉は長い葉柄を持ち、幹の先端から大きく四方に葉を広げる。幹は丸太のまま床柱に、葉は晒して細く裂き扇や笠を編むなど細工物として利用する。新芽は食べれる。
ビロウの葉は古くから利用されていてアジマサという名で日本書紀にも登場する。記紀などで檳榔の字が用いられたため、別種ビンロウと混同された。沖縄では御嶽という神聖な場所に生えるビロウは、ご神木として崇められる。
平安時代には扇や牛車の車箱に使われた。葉を白く晒し細かく裂いた檳榔毛で葺いた牛車は
檳榔毛車(びろうげのくるま)
といわれ天皇を初め上級貴族のみが使用する特別のものとして扱われた。
宮崎の青島には海彦 山彦の神話で知られる彦火々出見命と豊玉姫命をご祭神として青島神社が祭られている。
青島は北半球最北のヤシ科植物の群生地であり、ビロウが群生することで知られる。
全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、「青島亜熱帯性植物群落」として国の特別天然記念物に指定され保護されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 下 難波恒雄著 (保育社)
・植物分類表 大場英章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
ヤシ目 Arecales
ヤシ科 Arecaceae (Palmae) ビロウ属 Livistona
別名:ホキ(蒲葵の音読み)、クバ(沖縄 南九州では)
利用部分 :幹材 葉
利用 :柱材、扇、笠などの細工物に
名前の由来:古名ではアジマサであったが檳榔の字が用いられたため、別種ビンロウと
似た名になった。
ビンロウとよく混同されるが、属する種類が異なり別のもの。九州、沖縄、小笠原などの暖地の海岸に自生する。
ヤシ科の高木で、葉は長い葉柄を持ち、幹の先端から大きく四方に葉を広げる。幹は丸太のまま床柱に、葉は晒して細く裂き扇や笠を編むなど細工物として利用する。新芽は食べれる。
ビロウの葉は古くから利用されていてアジマサという名で日本書紀にも登場する。記紀などで檳榔の字が用いられたため、別種ビンロウと混同された。沖縄では御嶽という神聖な場所に生えるビロウは、ご神木として崇められる。
平安時代には扇や牛車の車箱に使われた。葉を白く晒し細かく裂いた檳榔毛で葺いた牛車は檳榔毛車(びろうげのくるま)といわれ天皇を初め上級貴族のみが使用する特別のものとして扱われた。
宮崎の青島には海彦 山彦の神話で知られる彦火々出見命と豊玉姫命をご祭神として青島神社が祭られている。
青島は北半球最北のヤシ科植物の群生地であり、ビロウが群生することで知られる。全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、「青島亜熱帯性植物群落」として国の特別天然記念物に指定され保護されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・原色和漢薬図鑑 下 難波恒雄著 (保育社)
・植物分類表 大場英章 編著 (アボック社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)