薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
サトイモ科
サトイモ(里芋)
Photo:中央道 駒ヶ根インター付近の畑
サトイモ(里芋)
Colocasia antiquorum
Schott esculentum
Engler
単子葉植物
Monocots
オモダカ目
Alismatales
サトイモ科
Araceae
サトイモ属
Cococasia
利用部位
:球茎(芋)と葉柄(ズイキ)
利用
:食用
名前の由来
:ヤマノイモに対し里で作ったイモの意味。
サトイモ科の多年草。熱帯アジア原産。熱帯・温帯で広く栽培される。太平洋の島々の原住民が主食にする重要な作物の一つ。
日本への渡来は非常にふるく、
万葉集にすでに「イエノイモ」として登場
することか、昔から栽培されていたことが伺える。
葉は長い葉柄につき、卵形で深く二裂する。地下茎の親イモから出た枝が太って子イモ、孫イモになる。多くの子イモが出来ることから子孫繁栄の象徴として正月のお祝い、秋の月見、収穫の農耕儀礼や神事に広く用いられなど、日本人の生活に深くかかわってきた。
サトイモはデンプンが主成分だが、食物繊維に富み、独特の「ぬめり」のある粘液を含んでいる。ぬめり成分はムチンとガランタミンなどで、ムチンは消化促進作用とともに、胃腸の表面を保護し、胃潰瘍や腸炎予防に効果的。またガランタミンには免疫力を高める作用がある。食物繊維には整腸作用があり便秘解消やコレステロールの排出など脂質代謝も改善する。また豊富に含まれるカリウムは余分なナトリウムの排出を促すなど、高血圧の予防改善にもなる。
サトイモの茎の部分もそのまま、あるいは干して乾燥させたものが『ずいき』で、これも食用にする。主に初夏から夏にかけて収穫され、市場に出回る。酢との相性がよく、きれいな紅色に発色することから、見た目にも涼やかで、あっさりした食感から夏の食卓を彩る食材として好まれる。
昔の人の言い伝えでは
「産後の女性」が食べると体に良いといわれている。
栄養価の面からもミネラル、鉄分が含まれることからかもしれない。
いずれにしても日本古来の和の食材「サトイモ」を栄養健康食品として再認識し、いろいろの料理に応用して私たちの食卓を豊かにしていきたいものだ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・食材図典 (小学館)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)
・植物分類表 大場英章 編著 (アボック社
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
オモダカ目 Alismatales
サトイモ科 Araceae サトイモ属 Cococasia
利用部位 :球茎(芋)と葉柄(ズイキ)
利用 :食用
名前の由来:ヤマノイモに対し里で作ったイモの意味。
サトイモ科の多年草。熱帯アジア原産。熱帯・温帯で広く栽培される。太平洋の島々の原住民が主食にする重要な作物の一つ。
日本への渡来は非常にふるく、万葉集にすでに「イエノイモ」として登場することか、昔から栽培されていたことが伺える。
葉は長い葉柄につき、卵形で深く二裂する。地下茎の親イモから出た枝が太って子イモ、孫イモになる。多くの子イモが出来ることから子孫繁栄の象徴として正月のお祝い、秋の月見、収穫の農耕儀礼や神事に広く用いられなど、日本人の生活に深くかかわってきた。
サトイモはデンプンが主成分だが、食物繊維に富み、独特の「ぬめり」のある粘液を含んでいる。ぬめり成分はムチンとガランタミンなどで、ムチンは消化促進作用とともに、胃腸の表面を保護し、胃潰瘍や腸炎予防に効果的。またガランタミンには免疫力を高める作用がある。食物繊維には整腸作用があり便秘解消やコレステロールの排出など脂質代謝も改善する。また豊富に含まれるカリウムは余分なナトリウムの排出を促すなど、高血圧の予防改善にもなる。
サトイモの茎の部分もそのまま、あるいは干して乾燥させたものが『ずいき』で、これも食用にする。主に初夏から夏にかけて収穫され、市場に出回る。酢との相性がよく、きれいな紅色に発色することから、見た目にも涼やかで、あっさりした食感から夏の食卓を彩る食材として好まれる。
昔の人の言い伝えでは「産後の女性」が食べると体に良いといわれている。栄養価の面からもミネラル、鉄分が含まれることからかもしれない。
いずれにしても日本古来の和の食材「サトイモ」を栄養健康食品として再認識し、いろいろの料理に応用して私たちの食卓を豊かにしていきたいものだ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・食材図典 (小学館)
・食材事典 廣田孝子監修(学研)
・植物分類表 大場英章 編著 (アボック社