薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ヤマノイモ科
オニドコロ(鬼野老)
上:関ガ原林道 オニドコロ雌花
下:関ガ原林道と信州 白馬村 オニドコロの雄花
オニドコロ(鬼野老)
Dioscorea tokoro
Makino
単子葉植物
Monocots
ヤマノイモ目
Dioscoreales
ヤマノイモ科
Dioscoreaceae
ヤマノイモ属
Dioscorea
別名:トコロ(野老)
正月の縁起物
ダイダイ、ユズリハ、ウラジロなどとともに長寿を願い正月飾りにする
。
利用部分
:根茎
利用
:魚毒用
名前の由来
:太い地下茎にはひげ根が多く曲がっている様子を老人に見立てた。野原の老人の意味
でトコロ(野老)。大きな葉を持つので鬼の名が付く。
海の老人をエビ(海老)というのに対する山の老人の意味。
北海道から九州にいたる野山や雑木林、草薮など広い範囲に自生するつる性の多年草。雑草のような存在。
中国では揚子江以南に分布する。葉は先の尖ったハート形。雌雄別株。夏に淡黄緑色の直径2〜3mmの6枚の花弁の小さな花をつける。
雄花は中央に6本の紫褐色のおしべがあり垂直に立ち上がる、雌花は中央に1本の雌しべがあり下垂するので雌雄の区別は良く分る。
地下茎はディオスコレア サポニンを含み有毒で、苦くそのままでは食べれない。木灰汁で煮て充分に流水で晒すと食べる事も可能。
今日の食べ物が豊富にある時代とは異なり、昔、飢饉などの際に、救荒植物として、そうした処理をして食べていたのだろう。ディオスコレア サポニンを含むことから、魚毒として根を細かく砕き川に流し、魚を麻痺させ捕まえるのにも使われることもある。
主な成分
ジオスチン、ジオスコリン、ジオスコレアサポトキシン
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・野草の名前 秋冬 高橋勝雄 解説(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎 柏書房
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
ヤマノイモ目 Dioscoreales
ヤマノイモ科 Dioscoreaceae ヤマノイモ属 Dioscorea
別名:トコロ(野老)
正月の縁起物
ダイダイ、ユズリハ、ウラジロなどとともに長寿を願い正月飾りにする。
利用部分 :根茎
利用 :魚毒用
名前の由来 :太い地下茎にはひげ根が多く曲がっている様子を老人に見立てた。野原の老人の意味
でトコロ(野老)。大きな葉を持つので鬼の名が付く。
海の老人をエビ(海老)というのに対する山の老人の意味。
北海道から九州にいたる野山や雑木林、草薮など広い範囲に自生するつる性の多年草。雑草のような存在。
中国では揚子江以南に分布する。葉は先の尖ったハート形。雌雄別株。夏に淡黄緑色の直径2〜3mmの6枚の花弁の小さな花をつける。雄花は中央に6本の紫褐色のおしべがあり垂直に立ち上がる、雌花は中央に1本の雌しべがあり下垂するので雌雄の区別は良く分る。
地下茎はディオスコレア サポニンを含み有毒で、苦くそのままでは食べれない。木灰汁で煮て充分に流水で晒すと食べる事も可能。
今日の食べ物が豊富にある時代とは異なり、昔、飢饉などの際に、救荒植物として、そうした処理をして食べていたのだろう。ディオスコレア サポニンを含むことから、魚毒として根を細かく砕き川に流し、魚を麻痺させ捕まえるのにも使われることもある。
主な成分
ジオスチン、ジオスコリン、ジオスコレアサポトキシン
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・野草の名前 秋冬 高橋勝雄 解説(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎 柏書房