薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
マメ科
ギンネム(銀合歓)
上・下:石垣島 ギンネムの花と莢
ギンネム(銀合歓)
Leucaena leucocephala de
Wit
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
マメ目
Fabales
マメ科
Fabaceae(Leguminosae
)ギンゴウカン属
Leucaena
別名:ギンゴウカン(銀合歓)
利用部分
:茎、葉
利用
:健康食品、「ギンネム茶」
名前の由来
:葉形も花の様子もネムノキに似ていて花色が白色で あることから
熱帯アメリカ原産の常緑樹。世界中の熱帯・亜熱帯のアルカリ土壌地帯に繁茂するマメ科の小高木植物。高さ9mほどにも成長する
オジギソウやネムノキと同じ仲間。葉の形も両種と同じ2回羽状複葉。裏面は銀白色をしている。
花の形はオジギソウの形態に似て、耳かきの先のタンポンそっくりの球形をした
頭状花
。球形についた花から白い糸状の長い雄しべが集まって鮮やかな花を形成する。
花弁は殆ど目だたない。
花の後、細長く扁平な豆果が実る。熟すると莢は茶色になり、はじけて中の種子を飛ばす。
もともと畑の緑肥用や燃料用の薪用に沖縄や小笠原に導入されたものだが、マメ科植物特有の旺盛な生命力で、野生化し、繁茂して群落を作っているところもある。そのたくましさは在来種を凌駕し問題視されている。
若葉や芽にミモシン (mimosine) という有毒アミノ酸を含有しているのでそのままでは用いられない。現在沖縄県下では、ミモシンを醗酵過程で除去する技術が開発され、食物繊維、タンパク質やカルシウム、カリウム、鉄などのミネラル類が豊富に含まれていることから、健康飲用として利用が近年脚光を浴びている。
沖縄のお土産に健康茶「発酵ギンネム茶」が市販され、生活習慣病などの予防に効果があるとされている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
(コメント)
血糖値の上昇を抑えるサプリメントとして人気のギムネマと1字違いのギムネム。こちらはマメ科のネムの木に似た植物。もともと本邦には自生していなかったのが戦後、荒廃した沖縄の山野の緑化のため植えられた帰化植物。花は白で球形耳かきの反対の梵天に似ていた。
石垣島を訪れた際、荒地や道路わき等いたるところで見かけた。珍しい木だと思った。
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
マメ目 Fabales
マメ科 Fabaceae(Leguminosae)ギンゴウカン属 Leucaena
別名:ギンゴウカン(銀合歓)
利用部分 :茎、葉
利用 :健康食品、「ギンネム茶」
名前の由来:葉形も花の様子もネムノキに似ていて花色が白色で あることから
熱帯アメリカ原産の常緑樹。世界中の熱帯・亜熱帯のアルカリ土壌地帯に繁茂するマメ科の小高木植物。高さ9mほどにも成長する
オジギソウやネムノキと同じ仲間。葉の形も両種と同じ2回羽状複葉。裏面は銀白色をしている。
花の形はオジギソウの形態に似て、耳かきの先のタンポンそっくりの球形をした頭状花。球形についた花から白い糸状の長い雄しべが集まって鮮やかな花を形成する。花弁は殆ど目だたない。
花の後、細長く扁平な豆果が実る。熟すると莢は茶色になり、はじけて中の種子を飛ばす。
もともと畑の緑肥用や燃料用の薪用に沖縄や小笠原に導入されたものだが、マメ科植物特有の旺盛な生命力で、野生化し、繁茂して群落を作っているところもある。そのたくましさは在来種を凌駕し問題視されている。
若葉や芽にミモシン (mimosine) という有毒アミノ酸を含有しているのでそのままでは用いられない。現在沖縄県下では、ミモシンを醗酵過程で除去する技術が開発され、食物繊維、タンパク質やカルシウム、カリウム、鉄などのミネラル類が豊富に含まれていることから、健康飲用として利用が近年脚光を浴びている。
沖縄のお土産に健康茶「発酵ギンネム茶」が市販され、生活習慣病などの予防に効果があるとされている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
(コメント)
血糖値の上昇を抑えるサプリメントとして人気のギムネマと1字違いのギムネム。こちらはマメ科のネムの木に似た植物。もともと本邦には自生していなかったのが戦後、荒廃した沖縄の山野の緑化のため植えられた帰化植物。花は白で球形耳かきの反対の梵天に似ていた。
石垣島を訪れた際、荒地や道路わき等いたるところで見かけた。珍しい木だと思った。