薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
マメ科
エンドウ/ツタンカーメンのエンドウ豆
上:大阪市立長居植物園
中・下:東京都立薬用植物園 花と暗紫色の莢
ツタンカーメンのエンドウ豆
アカエンドウ Pisum sativum var arvense
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
マメ目Fabales
マメ科Fabaceae(Leguminosae) エンドウ属 Pisum
別名:古代エンドウ豆、紫エンドウ
利用部分
:種子
利用
:食用
名前の由来
:ツタンカーメ王の陵墓の副葬品として発見されたエンドウマメ。
エンドウの栽培の歴史は非常に古く、古代ギリシャ、ローマにも記述等が見られるなど、有史以来、人々の食料にされてきた。古代エジブトでも食料としていたのであろう。
1922年に古代エジプトのツタンカーメン王の王陵が発掘された時、数多くの副葬品の中から当時の食料が一緒に埋葬されていたのが見つかったという。その中にエンドウ豆があり、発掘者のカーター氏はそれを持ち帰り発芽、栽培に成功した。そして「ツタンカーメンのエンドウ豆」として各地に広めたとされている。日本へは1956年、アメリカから古代エジプトにまつわるエンドウの子孫として贈られた。花は赤の品種、マメの花は上方の大きい花弁を旗弁というが
ツタンカーメンのエンドウマメの旗弁は赤の品種に比べやや白い。莢は濃い黒紫色が特徴だが中の種実はエンドウと同じグリーンをしている。
豆ご飯にすると最初は普通の豆ご飯だが、保温時間がたつとご飯の色が赤飯のようにピンク色に変色する。なんとも不思議な現象だ。
ツタンカーメン王にまつわる古代のロマンとともに3000年の時を超えて発芽したという生命力の強さには感動する。と同時に、ご飯の変色にも驚かされる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
アカエンドウ Pisum sativum var arvense
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
マメ目Fabales
マメ科Fabaceae(Leguminosae) エンドウ属 Pisum
別名:古代エンドウ豆、紫エンドウ
利用部分 :種子
利用 :食用
名前の由来 :ツタンカーメ王の陵墓の副葬品として発見されたエンドウマメ。
エンドウの栽培の歴史は非常に古く、古代ギリシャ、ローマにも記述等が見られるなど、有史以来、人々の食料にされてきた。古代エジブトでも食料としていたのであろう。
1922年に古代エジプトのツタンカーメン王の王陵が発掘された時、数多くの副葬品の中から当時の食料が一緒に埋葬されていたのが見つかったという。その中にエンドウ豆があり、発掘者のカーター氏はそれを持ち帰り発芽、栽培に成功した。そして「ツタンカーメンのエンドウ豆」として各地に広めたとされている。日本へは1956年、アメリカから古代エジプトにまつわるエンドウの子孫として贈られた。花は赤の品種、マメの花は上方の大きい花弁を旗弁というがツタンカーメンのエンドウマメの旗弁は赤の品種に比べやや白い。莢は濃い黒紫色が特徴だが中の種実はエンドウと同じグリーンをしている。
豆ご飯にすると最初は普通の豆ご飯だが、保温時間がたつとご飯の色が赤飯のようにピンク色に変色する。なんとも不思議な現象だ。
ツタンカーメン王にまつわる古代のロマンとともに3000年の時を超えて発芽したという生命力の強さには感動する。と同時に、ご飯の変色にも驚かされる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)