薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
マメ科
ソラマメ(空豆 蚕豆)
上・中:西宮市北山緑化植物園 ソラマメの花
下:知人の畑 ソラマメの実った莢(上を向く)
ソラマメ(空豆 蚕豆)
Vicia faba
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
マメ目
Fabales
マメ科
Fabaceae(Leguminosae)
ソラマメ属
Vicia
利用部位
:種子
利用
:食用
名前の由来
:さやが空に向かってつくため「空豆」
エンドウと共に歴史の古い栽培植物のひとつでエジプトや古代ギリシャ、ローマ時代から栽培されていたこともあるほどで、古くから世界各地で栽培されてきた。
中央アジアや地中海沿岸が原産と言われている。高さが1m、茎は4角形で春、葉腋から短い柄を出して
白色や淡紫色蝶形の花に、黒紫斑が特徴の花を数個つける。
莢は上、空を向いてつくのでソラマメ(空豆)と言う。中に大きな種子が2〜3粒入っている。ふっくらとして扁平な形をした大粒の豆は、お多福の顔にも似ていて“於多福”という名の品種もある。若い豆はビタミンCが多く緑黄色野菜として、塩茹でにしてそのまま食べるか、豆ご飯などに利用できる。
豆の皮には食物繊維が多く含まれるので、出来れば皮ごと食べて、便秘の改善や糖質の吸収を緩やかし食後過血糖の防止につなげたい。完熟し硬くなった豆はフライビーンズや、煮豆、醤油豆、炒り豆、甘納豆の原料にする。脂肪が少なく、でんぷん粒子が荒いので製餡原料にする。ダイズの代用に味噌、醤油の原料にもなる。
ビタミンB群、ビタミンCが多く含まれ、脂質、糖質の代謝を促し、疲労回復に力を発揮する。食物繊維も多く含まれる。
主な栄養成分
・ビタミンB
1
、B
2
、ビタミンC
・ミネラル:鉄、銅、カリウム
・食物繊維 など
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・食材図典(小学館)
(コメント)
ソラマメの花には濃い暗紫色の斑点があるが、ふっくらとした大きな実にも黒い線がある。お歯黒というらしい。横から見ると口に見えるのかな?
面白いネーミングだ。植え付けの際はこの面を下向きに土にさすように植えつけるようにとのこと、適当に撒くと発芽率が悪くなるようだ
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
マメ目Fabales
マメ科Fabaceae(Leguminosae) ソラマメ属 Vicia
利用部位 :種子
利用 :食用
名前の由来:さやが空に向かってつくため「空豆」
エンドウと共に歴史の古い栽培植物のひとつでエジプトや古代ギリシャ、ローマ時代から栽培されていたこともあるほどで、古くから世界各地で栽培されてきた。
中央アジアや地中海沿岸が原産と言われている。高さが1m、茎は4角形で春、葉腋から短い柄を出して白色や淡紫色蝶形の花に、黒紫斑が特徴の花を数個つける。
莢は上、空を向いてつくのでソラマメ(空豆)と言う。中に大きな種子が2〜3粒入っている。ふっくらとして扁平な形をした大粒の豆は、お多福の顔にも似ていて“於多福”という名の品種もある。若い豆はビタミンCが多く緑黄色野菜として、塩茹でにしてそのまま食べるか、豆ご飯などに利用できる。
豆の皮には食物繊維が多く含まれるので、出来れば皮ごと食べて、便秘の改善や糖質の吸収を緩やかし食後過血糖の防止につなげたい。完熟し硬くなった豆はフライビーンズや、煮豆、醤油豆、炒り豆、甘納豆の原料にする。脂肪が少なく、でんぷん粒子が荒いので製餡原料にする。ダイズの代用に味噌、醤油の原料にもなる。
ビタミンB群、ビタミンCが多く含まれ、脂質、糖質の代謝を促し、疲労回復に力を発揮する。食物繊維も多く含まれる。
主な栄養成分
・ビタミンB1、B2、ビタミンC
・ミネラル:鉄、銅、カリウム
・食物繊維 など
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
・食材図典(小学館)
(コメント)
ソラマメの花には濃い暗紫色の斑点があるが、ふっくらとした大きな実にも黒い線がある。お歯黒というらしい。横から見ると口に見えるのかな?
面白いネーミングだ。植え付けの際はこの面を下向きに土にさすように植えつけるようにとのこと、適当に撒くと発芽率が悪くなるようだ