薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
マメ科
ダイズ(大豆)
上・中:京都洛北の畑 ダイズの花(やや終わりかけ)
下:武田薬品 京都薬用植物園 ダイズの莢
ダイズ(大豆)
Glycine max
Merrill
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
マメ目
Fabales
マメ科
Fabaceae(Leguminosae)
ダイズ属
Glycin
「畑の肉」といわれる程、良質で豊富なタンパク源、ダイズ油原料
利用部分
:種子
利用
:食用、油脂(大豆油)原料、工業用、医薬品
名前の由来
:大いなる豆の意味から
ダイズの原産地は諸説あったが、現在は中国東北部、シベリア地域といわれている。中国、朝鮮半島、日本などに分布、野生するツルマメ(ノマメ)が改良されたものがダイズと考えられている。中国ではおよそ5000年前から栽培されていたと言われており、日本へは朝鮮半島をへて縄文時代には伝来していたと推測されている。
東洋のダイズがヨーロッパに伝わったのは18世紀、今や世界最大のダイズ生産国のアメリカへ伝わったのは、19世紀に入ってからと比較的新しい時代。現在ではアメリカの主要農産品になっている。
元々、ダイズは中国や日本などで栽培されてきた作物で、味噌、醤油、豆腐、納豆など伝統的な東洋の食材であったが、アメリカで大規模な生産が開始されてから、油脂や良質なタンパク源として世界中で栽培される作物になっている。ダイズ豆をそのままの形で見て使う機会は節分の豆まきぐらい。お惣菜にも使う機会は少ないが加工したダイズ製品を口にしない日はないぐらい、私たちは大豆の恩恵にあずかっている。3大栄養素、糖質、脂質、たんぱく質の脂質、たんぱく質の2つまでを含む優れものだ。
ダイズから造られる製品は食品では大きくは味噌、醤油、納豆など発酵食品、豆腐、湯葉、豆腐加工品など豆湯製品、食用油に加工される大豆油などに3分類される。また大豆油は食用以外にも工業用としての用途が極めて多く、ペイント、せっけん、印刷インク、油布、医薬品など多方面に繁用される。
搾油後のダイズ、脂肪大豆は家畜の高タンパク飼料として、又食用として味噌、醤油、豆腐、油揚げ、水産ねり製品、ソーセージ、加工肉などの製造にも添加される
。
主な成分
・主成分は蛋白質と脂質
オレイン酸、リノール酸、α‐リノレン酸などの脂質
・イソフラボン
女性ホルモンに似た働きがあり、更年期の女性、骨粗鬆症によい効果が期待できる。
・ビタミンB群。ビタミンE
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本薬草全書 (新日本法規)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
マメ目Fabales
マメ科 Fabaceae(Leguminosae) ダイズ属 Glycin
「畑の肉」といわれる程、良質で豊富なタンパク源、ダイズ油原料
利用部分 :種子
利用 :食用、油脂(大豆油)原料、工業用、医薬品
名前の由来:大いなる豆の意味から
ダイズの原産地は諸説あったが、現在は中国東北部、シベリア地域といわれている。中国、朝鮮半島、日本などに分布、野生するツルマメ(ノマメ)が改良されたものがダイズと考えられている。中国ではおよそ5000年前から栽培されていたと言われており、日本へは朝鮮半島をへて縄文時代には伝来していたと推測されている。
東洋のダイズがヨーロッパに伝わったのは18世紀、今や世界最大のダイズ生産国のアメリカへ伝わったのは、19世紀に入ってからと比較的新しい時代。現在ではアメリカの主要農産品になっている。
元々、ダイズは中国や日本などで栽培されてきた作物で、味噌、醤油、豆腐、納豆など伝統的な東洋の食材であったが、アメリカで大規模な生産が開始されてから、油脂や良質なタンパク源として世界中で栽培される作物になっている。ダイズ豆をそのままの形で見て使う機会は節分の豆まきぐらい。お惣菜にも使う機会は少ないが加工したダイズ製品を口にしない日はないぐらい、私たちは大豆の恩恵にあずかっている。3大栄養素、糖質、脂質、たんぱく質の脂質、たんぱく質の2つまでを含む優れものだ。
ダイズから造られる製品は食品では大きくは味噌、醤油、納豆など発酵食品、豆腐、湯葉、豆腐加工品など豆湯製品、食用油に加工される大豆油などに3分類される。また大豆油は食用以外にも工業用としての用途が極めて多く、ペイント、せっけん、印刷インク、油布、医薬品など多方面に繁用される。
搾油後のダイズ、脂肪大豆は家畜の高タンパク飼料として、又食用として味噌、醤油、豆腐、油揚げ、水産ねり製品、ソーセージ、加工肉などの製造にも添加される。
主な成分
・主成分は蛋白質と脂質
オレイン酸、リノール酸、α‐リノレン酸などの脂質
・イソフラボン
女性ホルモンに似た働きがあり、更年期の女性、骨粗鬆症によい効果が期待できる。
・ビタミンB群。ビタミンE
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本薬草全書 (新日本法規)
・食材事典 廣田孝子監修 (学研)