薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
マメ科
ガレガソウ
上・中・下:日本新薬 山科植物資料館 白花のガレガソウ
ガレガソウ
Galega Officinalis
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
マメ目
Fabales
マメ科
Fabaceae (Leguminosae
)ガレガ属
Galega
別名:ヤクヨウガレーガ
英名:ゴーツルー(goat's rue)、フレンチライラック
糖尿病治療薬ビグアナイド系薬剤の開発の基になった植物
利用部位
:花や葉など全草(開花期)
利用
:薬用、入浴剤
名前の由来
:属名のガレガはギリシャ語の「gala(乳)+agoag(促進する)」。
人や家畜の乳量が増える催乳作用からの名。種小名の officinalis は「薬用の」という
意味。
ヨーロッパ南部、アジア西部、アルジェリアなどに分布するマメ科の草本。湿地や低地を好む。
春に種をまくと夏には草丈が1mにもなり初夏、白やピンク、藤色など多彩な花が咲く。藤の花房を上に向けたような花は下から上へ咲きあがる。
飼料用に牛に食べさせると、牛の乳の出方がよくなることから、飼料用に広く栽培されてきた。
一方、人に対しても催乳、利尿、発汗作用があり、昔から母乳の出を良くするハーブとして使われてきた。母乳の量を増やすだけでなく、母乳の質もよくする催乳薬として用いられてきた薬草だ。
中世のヨーロッパでは、湿地や低地に生えるガレガソウに
多尿や口渇などの糖尿病症状を緩和する作用
があることがすでに知られていた。1918年にガレガソウから”
グアニジン
”という物質が抽出され、血糖降下作用があることが報告された。
しかしグアニジンそのままでは弊害があり薬として使えなかった。その後、紆余曲折を経て、1950年代後半にグアニジン誘導体の経口糖尿病治療薬ビグアナイド系薬剤が開発された。
ガレガソウは糖尿病治療薬として1分野を占めるビグアナイド系剤の、開発の基になった植物としても知られている。
また、ガレガソウの生葉の汁に牛乳を凝固させる作用があるので、現在、
チーズ作り
にも用いられる。乳の出を良くする催乳作用、牛乳を固まらせるなど、ガレガソウは実に多方面のユニークな働きを持つ薬草だと思う。
参考資料
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・製薬会社インタビューフォーム
・ハーブ大全 リチャード メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
マメ目 Fabales
マメ科 Fabaceae (Leguminosae )ガレガ属 Galega
別名:ヤクヨウガレーガ
英名:ゴーツルー(goat's rue)、フレンチライラック
糖尿病治療薬ビグアナイド系薬剤の開発の基になった植物
利用部位 :花や葉など全草(開花期)
利用 :薬用、入浴剤
名前の由来:属名のガレガはギリシャ語の「gala(乳)+agoag(促進する)」。
人や家畜の乳量が増える催乳作用からの名。種小名の officinalis は「薬用の」という
意味。
ヨーロッパ南部、アジア西部、アルジェリアなどに分布するマメ科の草本。湿地や低地を好む。
春に種をまくと夏には草丈が1mにもなり初夏、白やピンク、藤色など多彩な花が咲く。藤の花房を上に向けたような花は下から上へ咲きあがる。
飼料用に牛に食べさせると、牛の乳の出方がよくなることから、飼料用に広く栽培されてきた。
一方、人に対しても催乳、利尿、発汗作用があり、昔から母乳の出を良くするハーブとして使われてきた。母乳の量を増やすだけでなく、母乳の質もよくする催乳薬として用いられてきた薬草だ。
中世のヨーロッパでは、湿地や低地に生えるガレガソウに多尿や口渇などの糖尿病症状を緩和する作用があることがすでに知られていた。1918年にガレガソウから”グアニジン”という物質が抽出され、血糖降下作用があることが報告された。
しかしグアニジンそのままでは弊害があり薬として使えなかった。その後、紆余曲折を経て、1950年代後半にグアニジン誘導体の経口糖尿病治療薬ビグアナイド系薬剤が開発された。
ガレガソウは糖尿病治療薬として1分野を占めるビグアナイド系剤の、開発の基になった植物としても知られている。
また、ガレガソウの生葉の汁に牛乳を凝固させる作用があるので、現在、チーズ作りにも用いられる。乳の出を良くする催乳作用、牛乳を固まらせるなど、ガレガソウは実に多方面のユニークな働きを持つ薬草だと思う。
参考資料
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・製薬会社インタビューフォーム
・ハーブ大全 リチャード メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)