薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ブナ科
ブナ(橅)
上:滋賀県高島町 平池 新緑のブナ林
中・下:鳥取県 大山 紅葉のブナ林
ブナ(橅)
Fagus crenata
Blume
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
ブナ目
Fagales
ブナ科
Fagaceae
ブナ属
Fagus
木クレオソート原料
利用部位
:材 、枝
利用
:日本薬局方 モク(木)クレオソート原料
名前の由来
:属名のファグスFagusはギリシャ語で食べるの意味。果実が食用にできるから。
役に立たない木として、木へんに無でブナと読ませている。ブナの語源は不明。
別名で、ソバの名があるのは、実が蕎麦の実に似てカドぼっているため。
温帯の広葉樹林の代表はブナで、世界的にはブナ属の分布は、北半球温帯3地域(東アジア、アメリカ東部、ヨーロッパ暖・温帯)に10種ほど分布する。
その中で日本に生育しているのはブナ(Fagus crenata Blume)とイヌブナ(Fagus japonica Maxim) の2種類。ブナ林として私たちに馴染みのあるのはブナの方。200〜500年の樹齢があり高さ30mをこす巨木となり実に堂々とした風格を漂わす。一名シロブナの名があるように樹皮が滑らかで白い。ブナの幹のまだら模様は地衣類が好んで付着するため、多様な黒っぽい斑紋になっている。
イヌブナはブナに比べて材質が劣る、の意味からつけられた名で幹の色が暗褐色、クロブナの名がある。ブナより低地の温帯、太平洋側に育つ。
ブナ材は腐りやすく、加工後まがり、狂いが生ずることからブナを表すのに、木へんに無と書かれるなど役に立たない木とみなされスギ、ヒノキの植林に取って代えられ、伐採が盛んに行われた。ブナは役に立たない木どころか、その豊かな保水力から洪水を防ぐ緑のダムとして、又、土砂崩れを防ぐ緑の堤防として私たちの生活を支えてくれている。
降った雨は葉で受けられ、自身の幹を伝わせて根に集められる。雨水が流れるルートが黒い筋となって幹に見られる。ブナ林が緑のダムといわれる所以だ。保護策が講じられるべきだ。
ブナの種子は脂肪分やタンパク質に富み、ナラ類やトチノキに含まれるタンニンやサポニンなどを含まないので、森で暮らす動物たちの貴重な食料源になっている。
ブナの材を乾溜させると水蒸気とともに油分(木タール)が溜出する。淡黄色透明で燻製のような臭いのある油状の液体でグアヤコール、木クレオソートの製造原料となる。あまり樹齢を重ねたものより、樹齢20〜30年の若木が収率がよいそうだ。木クレオソートは止瀉薬、正露丸の主成分として配合される。
−モク(木)クレオソートー
木クレオソートはブナ属(Fagus)諸種植物(Fagaceae ブナ科)以外にも、マツ属(Pinus)諸種植物(Pinaceae マツ科)、スギ属(Cryptomeria) 諸種植物(Taxodiaceae スギ科)、Afzelia属植物(タシロマメ属 Intsia 植物)(Leguminosae マメ科)、Shorea属植物(Dipterocarpaceae フタバガキ科) 又は Tectona属植物 (Vervenaceae クマツズラ科) の幹及び枝を乾留して得た木タールを原料としている、
これを蒸留して 180〜 230℃の留分を集め、更に精製・再蒸留すると淡黄色透明の液体が得られる。
化学的に合成されてえられるクレオソートと区別するため日本薬局方では木(もく)クレオソートと記載している。
ブナの種子
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第17改正 日本薬局方 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の樹木(山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
ブナ目 Fagales
ブナ科 Fagaceae ブナ属 Fagus
木クレオソート原料
利用部位 :材 、枝
利用 :日本薬局方 モク(木)クレオソート原料
名前の由来:属名のファグスFagusはギリシャ語で食べるの意味。果実が食用にできるから。
役に立たない木として、木へんに無でブナと読ませている。ブナの語源は不明。
別名で、ソバの名があるのは、実が蕎麦の実に似てカドぼっているため。
温帯の広葉樹林の代表はブナで、世界的にはブナ属の分布は、北半球温帯3地域(東アジア、アメリカ東部、ヨーロッパ暖・温帯)に10種ほど分布する。
その中で日本に生育しているのはブナ(Fagus crenata Blume)とイヌブナ(Fagus japonica Maxim) の2種類。ブナ林として私たちに馴染みのあるのはブナの方。200〜500年の樹齢があり高さ30mをこす巨木となり実に堂々とした風格を漂わす。一名シロブナの名があるように樹皮が滑らかで白い。ブナの幹のまだら模様は地衣類が好んで付着するため、多様な黒っぽい斑紋になっている。
イヌブナはブナに比べて材質が劣る、の意味からつけられた名で幹の色が暗褐色、クロブナの名がある。ブナより低地の温帯、太平洋側に育つ。
ブナ材は腐りやすく、加工後まがり、狂いが生ずることからブナを表すのに、木へんに無と書かれるなど役に立たない木とみなされスギ、ヒノキの植林に取って代えられ、伐採が盛んに行われた。ブナは役に立たない木どころか、その豊かな保水力から洪水を防ぐ緑のダムとして、又、土砂崩れを防ぐ緑の堤防として私たちの生活を支えてくれている。降った雨は葉で受けられ、自身の幹を伝わせて根に集められる。雨水が流れるルートが黒い筋となって幹に見られる。ブナ林が緑のダムといわれる所以だ。保護策が講じられるべきだ。
ブナの種子は脂肪分やタンパク質に富み、ナラ類やトチノキに含まれるタンニンやサポニンなどを含まないので、森で暮らす動物たちの貴重な食料源になっている。
ブナの材を乾溜させると水蒸気とともに油分(木タール)が溜出する。淡黄色透明で燻製のような臭いのある油状の液体でグアヤコール、木クレオソートの製造原料となる。あまり樹齢を重ねたものより、樹齢20〜30年の若木が収率がよいそうだ。木クレオソートは止瀉薬、正露丸の主成分として配合される。
−モク(木)クレオソートー
木クレオソートはブナ属(Fagus)諸種植物(Fagaceae ブナ科)以外にも、マツ属(Pinus)諸種植物(Pinaceae マツ科)、スギ属(Cryptomeria) 諸種植物(Taxodiaceae スギ科)、Afzelia属植物(タシロマメ属 Intsia 植物)(Leguminosae マメ科)、Shorea属植物(Dipterocarpaceae フタバガキ科) 又は Tectona属植物 (Vervenaceae クマツズラ科) の幹及び枝を乾留して得た木タールを原料としている、
これを蒸留して 180〜 230℃の留分を集め、更に精製・再蒸留すると淡黄色透明の液体が得られる。
化学的に合成されてえられるクレオソートと区別するため日本薬局方では木(もく)クレオソートと記載している。
ブナの種子
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第17改正 日本薬局方 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の樹木(山と渓谷社)