薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ブナ科
コルクガシ(コルク樫)
上:日本新薬 山科植物資料館
中:凹凸の樹皮
下:樹皮から採取したワインの栓とドングリ
コルクガシ(コルク樫)
Quercus suber
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
ブナ目
Fagales
ブナ科
Fagaceae
コナラ属
Quercus
コルクの原料樹木 細胞の発見
使用部分
:樹皮(コルク層)
使用
:コルク栓、建築用材など
スペイン、ポルトガル、アルゼリアなど南ヨーロッパに自生するブナ科の常緑高木。コルクを輸出するため、栽培されている。高さ20mに達する巨木になる。樹木の生長と共にコルク形成層の働きで樹皮が厚くなる。
年々コルク層は肥大し厚さ25cmにも達するほどになる。この樹皮を剥いでいろいろの加工品が作られる。一番最初に思い浮かぶのが、ワインのコルク栓だが、他にも野球のボールの芯、バトミントンのシャトルなどにもコルクが使用されている。コルク層は軟らかく弾力性、断熱性、吸音性に優れていることから建築用材など多方面にコルクが使われる。
コルク層を剥ぎ取っても、徐々に再生し10年ほどたつとまた元通りになり、また樹皮を剥ぎ取ることができるようになる。樹齢は200年ほどなので、何度も樹皮を採取できる。弾性にとみ厚く空隙のないのが良品とされる。
日本で自生するアベマキからもコルク層が採取される。
1665年コルクの薄い切片を顕微鏡で観察したロバート・フック(Robert Hooke 1635〜1703イギリスの物理・数学・生物学者)はハチの巣のように無数の区切られた部屋が並んでいる様子を発見し、これにセル(Cell)細胞という名をつけた。
全ての生物の基本になる最小単位、細胞がコルクで最初に発見された記念すべき出来事だ。
主な成分
少量のセルロース、リグニン、脂肪、タンニン、の他、主としてスベリンをふくむ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・チャート式 理科1 数研出版
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
ブナ目 Fagales
ブナ科 Fagaceae コナラ属 Quercus
コルクの原料樹木 細胞の発見
使用部分:樹皮(コルク層)
使用 :コルク栓、建築用材など
スペイン、ポルトガル、アルゼリアなど南ヨーロッパに自生するブナ科の常緑高木。コルクを輸出するため、栽培されている。高さ20mに達する巨木になる。樹木の生長と共にコルク形成層の働きで樹皮が厚くなる。
年々コルク層は肥大し厚さ25cmにも達するほどになる。この樹皮を剥いでいろいろの加工品が作られる。一番最初に思い浮かぶのが、ワインのコルク栓だが、他にも野球のボールの芯、バトミントンのシャトルなどにもコルクが使用されている。コルク層は軟らかく弾力性、断熱性、吸音性に優れていることから建築用材など多方面にコルクが使われる。
コルク層を剥ぎ取っても、徐々に再生し10年ほどたつとまた元通りになり、また樹皮を剥ぎ取ることができるようになる。樹齢は200年ほどなので、何度も樹皮を採取できる。弾性にとみ厚く空隙のないのが良品とされる。
日本で自生するアベマキからもコルク層が採取される。
1665年コルクの薄い切片を顕微鏡で観察したロバート・フック(Robert Hooke 1635〜1703イギリスの物理・数学・生物学者)はハチの巣のように無数の区切られた部屋が並んでいる様子を発見し、これにセル(Cell)細胞という名をつけた。
全ての生物の基本になる最小単位、細胞がコルクで最初に発見された記念すべき出来事だ。
主な成分
少量のセルロース、リグニン、脂肪、タンニン、の他、主としてスベリンをふくむ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・チャート式 理科1 数研出版