薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ブナ科
カシワ(柏)
Photo:佐渡ケ島
カシワ(柏)
Quercus dentate
Thunb
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群Fabids
ブナ目
Fagales
ブナ科
Fagales
コナラ属
Quercus
タンニン原料
生薬名
:
コクヒ(槲皮)、ハクコクヒ(白槲皮)
利用部位
:葉、樹皮
利用
:食用(柏餅の葉)薬用、染色
名前の由来
:食べ物を盛る器”炊ぐ葉“の意味。炊葉(かしきは)から次第にかしわになった。
カシワ(柏)Quercus dentateのdentateは歯のある、歯状の意味で 葉の縁のギザギザ状を表している。
日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。海沿い、火山など日当たりの良い礫地に群生する。山火事の跡など、日が差し込むようになるとよく生える陽樹。人家の庭など植えられる。葉が大きく、食べ物を包むのに都合がよく、食器の代用にもなったことが名前の由来にもなっている。大きな葉は両面に毛が密集しているので、柏餅など食べ物を包んで蒸しても、くっつかない。またこの葉は、秋に紅葉し枯れても、冬の間も葉が付いたまま春まで持ち越す。(コナラなども同じ)。
新芽が出るまで落ちないことが「世代が途切れない」縁起物として、端午の節句を祝う柏餅に使う一因になっている。
葉は良い香りがする。
幹は硬く丈夫なことから建材、船材に、樹皮はタンニンを多く含むことから、媒染料、収斂薬、なめし皮用に用いられる。
中国では絹糸を採るためカシワの葉でサクシン(サク蚕)を飼う。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の野生植物 木本1(平凡社)
・万葉の植物 松田修著(保育社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
ブナ目 Fagales
ブナ科 Fagales コナラ属 Quercus
タンニン原料
生薬名 :コクヒ(槲皮)、ハクコクヒ(白槲皮)
利用部位 :葉、樹皮
利用 :食用(柏餅の葉)薬用、染色
名前の由来:食べ物を盛る器”炊ぐ葉“の意味。炊葉(かしきは)から次第にかしわになった。
カシワ(柏)Quercus dentateのdentateは歯のある、歯状の意味で 葉の縁のギザギザ状を表している。
日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。海沿い、火山など日当たりの良い礫地に群生する。山火事の跡など、日が差し込むようになるとよく生える陽樹。人家の庭など植えられる。葉が大きく、食べ物を包むのに都合がよく、食器の代用にもなったことが名前の由来にもなっている。大きな葉は両面に毛が密集しているので、柏餅など食べ物を包んで蒸しても、くっつかない。またこの葉は、秋に紅葉し枯れても、冬の間も葉が付いたまま春まで持ち越す。(コナラなども同じ)。新芽が出るまで落ちないことが「世代が途切れない」縁起物として、端午の節句を祝う柏餅に使う一因になっている。葉は良い香りがする。
幹は硬く丈夫なことから建材、船材に、樹皮はタンニンを多く含むことから、媒染料、収斂薬、なめし皮用に用いられる。中国では絹糸を採るためカシワの葉でサクシン(サク蚕)を飼う。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の野生植物 木本1(平凡社)
・万葉の植物 松田修著(保育社)