薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
クスノキ科
ゲッケイジュ(月桂樹)
上・中:花博記念公園ゲッケイジュの雄花
下:日本新薬山科植物資料館 蕾の総苞片と果実
ゲッケイジュ(月桂樹)
Laurus nobilis
Linne
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
クスノキ目
Laurales
クスノキ科
Lauraceae
ゲッケイジュ属
Laurus
仏名:ローレル
英名:ベイリーフ
利用部分
:果実、 葉
利用
:スパイス、薬用
名前の由来
:漢名の月桂樹をそのまま音読みにした名
高さ10mを超す常緑小高木。良い香りがすることからヨーロッパでは香料として、昔から愛用されてきた。今では世界中に分布し香料に、又料理のスパイスにと、広くローレルの名で用いられている。日本へは1905年ごろ渡来し各地で植えられている。
もともとは地中海地方が原産で古代から栽培され、古代ギリシャやローマでは、競技の勝者にゲッケイジュで作った冠をかぶせ、栄誉をたたえる習慣があり、現代でもマラソンの勝者に月桂冠を贈り勝者の栄誉をたたえる。
古代にゲッケイジュが尊ばれたのは、光沢のある葉が常緑で、不朽を意味すると共に強い香気に霊力を認めたからだろう。
雌雄異株
だが外見だけでは雄株雌株の木の区別はしがたい。花が咲くと、雌雄の区別が出来る。
花芽は柄があり初め蕾時は総苞片に包まれ球形をしている。開花が近くなると、総苞片が割れて中の花蕾が現れる。中に6個程の花蕾が入っている。4月中頃、淡い黄白色の花が密集して咲く。花弁は4枚、雄花には12本の雄ずいが3列に輪状に並び内側の列には腺体がある.雌花は4本の仮雄ずいと1本の雌しべがある。薬用には葉も実も用いる。雌株でないと実はならないが、日本は雄株の方が多い。しかしゲッケイジュの需要は葉が大部分なので、あまり問題はない。
乾燥した葉は肉料理、魚料理のくさみをとり良い香りをつけるので香辛料として、カレー、スープ、シチューなどの香り付け、ソースの原料として利用される。乾燥品はローレル、ベイリーフの名で販売されている。
少し苦みのある果実はゲッケイジツ(月桂実)と称し、芳香性苦味健胃薬になる他、リウマチにも用いる。新しい葉はもんでリウマチや神経痛など、痛みのある所に貼り付けると痛みが和らぐ。
成分
月桂油 1〜3%をふくみ、主成分はシネオール、オイゲノール、ゲラニオール
効用と利用法
・月桂葉 :リウマチ、神経痛などに
・月桂葉末 :芳香性苦味健胃薬として
・月桂実 :芳香性苦味健胃薬、発汗薬として
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
クスノキ目 Laurales
クスノキ科 Lauraceae ゲッケイジュ属 Laurus
仏名:ローレル
英名:ベイリーフ
利用部分 :果実、 葉
利用 :スパイス、薬用
名前の由来:漢名の月桂樹をそのまま音読みにした名
高さ10mを超す常緑小高木。良い香りがすることからヨーロッパでは香料として、昔から愛用されてきた。今では世界中に分布し香料に、又料理のスパイスにと、広くローレルの名で用いられている。日本へは1905年ごろ渡来し各地で植えられている。
もともとは地中海地方が原産で古代から栽培され、古代ギリシャやローマでは、競技の勝者にゲッケイジュで作った冠をかぶせ、栄誉をたたえる習慣があり、現代でもマラソンの勝者に月桂冠を贈り勝者の栄誉をたたえる。
古代にゲッケイジュが尊ばれたのは、光沢のある葉が常緑で、不朽を意味すると共に強い香気に霊力を認めたからだろう。
雌雄異株だが外見だけでは雄株雌株の木の区別はしがたい。花が咲くと、雌雄の区別が出来る。
花芽は柄があり初め蕾時は総苞片に包まれ球形をしている。開花が近くなると、総苞片が割れて中の花蕾が現れる。中に6個程の花蕾が入っている。4月中頃、淡い黄白色の花が密集して咲く。花弁は4枚、雄花には12本の雄ずいが3列に輪状に並び内側の列には腺体がある.雌花は4本の仮雄ずいと1本の雌しべがある。薬用には葉も実も用いる。雌株でないと実はならないが、日本は雄株の方が多い。しかしゲッケイジュの需要は葉が大部分なので、あまり問題はない。
乾燥した葉は肉料理、魚料理のくさみをとり良い香りをつけるので香辛料として、カレー、スープ、シチューなどの香り付け、ソースの原料として利用される。乾燥品はローレル、ベイリーフの名で販売されている。
少し苦みのある果実はゲッケイジツ(月桂実)と称し、芳香性苦味健胃薬になる他、リウマチにも用いる。新しい葉はもんでリウマチや神経痛など、痛みのある所に貼り付けると痛みが和らぐ。
成分
月桂油 1〜3%をふくみ、主成分はシネオール、オイゲノール、ゲラニオール
効用と利用法
・月桂葉 :リウマチ、神経痛などに
・月桂葉末 :芳香性苦味健胃薬として
・月桂実 :芳香性苦味健胃薬、発汗薬として
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)