薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
クスノキ科
テンダイウヤク(天台烏薬)
上:大宇陀 森野旧薬園 テンダイウヤクの花
下:熊野古道 波田須 テンダイウヤクのまだ青い実
テンダイウヤク(天台烏薬)
Lindera strychnifolia
Fernandez-Villar
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
クスノキ目
Laurales
クスノキ科
Lauraceae
クロモジ属
Lindera
秦の始皇帝が求めた不老長寿の仙薬
生薬名
:
ウヤク(烏薬)、テンダイウヤク(天台烏薬)
利用部分
:根
利用
:日本薬局方生薬、漢方薬処方生薬
名前の由来
:ウヤクの「烏」とはカラスの事。ウヤクの根がカラスの頭に似ているからとも、
実がカラスのように黒いからとも言われている。単にウヤクで良いのだが中国の
天台山に良品がでたのでテンダイウヤクと呼ぶ慣わしになった。
テンダイウヤクには有名な伝承がある。
司馬遷の「史記」によると、秦の始皇帝は不老長寿の霊薬を求めて、徐福を東の海のかなたの蓬莱に派遣したとある。熊野の波田須に徐福が漂着したとの伝承があり、徐福が求めた秘薬とは熊野に自生するテンダイウヤク(天台烏薬)だとも、逆に徐福が熊野にもたらしたとも言う伝説がある。またずっと後、江戸時代享保年間に中国から渡来したとの説もあり定かではない。いずれにしてもテンダイウヤクは重用される生薬ではあるが、不老不死をもたらすほどではない。
テンダイウヤクは常緑の低木で4〜5月頃、枝先の互生する葉腋に淡黄色の小花を多数つけ、秋、9〜10月頃、黒く熟した実になる。ウヤク(烏薬)、カラスの由来ともなった黒。
葉は革質で薄く、葉先が急に長く尖っている。光沢のある葉面には明らかな3本の主脈があり、花や実の様子からクスノキ科だということが良く分かる。
根はところどころ肥厚し連珠状の塊根になっていて、甘い芳香があり薫香料としても用いられる。
この根を春に堀り、水洗した後、日干しにする。この根をウヤク(烏薬)またはテンダイウヤク(天台烏薬)と称し、芳香健胃整腸薬、月経時の止痛に、また腎臓、胃、リウマチなどに用いる。
新鮮な葉(烏薬葉)は搗き砕き油でいため、関節リウマチ、打撲痛に患部に貼付する。
成分
根に芳香性の精油成分
L-ボルネオール、リンデレン、リンデラン、リンデレノン、リンデストレン、
リンデラズレン、リンデリン酸等を含む
漢方処方例
漢方では、気のめぐりを良くし脳卒中後の後遺症の改善、脳卒中(脳出血、脳梗塞)の予防、胃腸を丈夫にする烏薬順気散に、又小腸のヘルニアなどで痛みが臍周辺にまで、放散する時に使われる天台烏薬散に配合される。
・烏薬順気散(うやくじゅんきさん)
・天台烏薬散(てんだいうやくさん)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・日本薬草全書 (新日本法規出版)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
クスノキ目 Laurales
クスノキ科 Lauraceae クロモジ属 Lindera
秦の始皇帝が求めた不老長寿の仙薬
生薬名 :ウヤク(烏薬)、テンダイウヤク(天台烏薬)
利用部分 :根
利用 :日本薬局方生薬、漢方薬処方生薬
名前の由来:ウヤクの「烏」とはカラスの事。ウヤクの根がカラスの頭に似ているからとも、
実がカラスのように黒いからとも言われている。単にウヤクで良いのだが中国の
天台山に良品がでたのでテンダイウヤクと呼ぶ慣わしになった。
テンダイウヤクには有名な伝承がある。
司馬遷の「史記」によると、秦の始皇帝は不老長寿の霊薬を求めて、徐福を東の海のかなたの蓬莱に派遣したとある。熊野の波田須に徐福が漂着したとの伝承があり、徐福が求めた秘薬とは熊野に自生するテンダイウヤク(天台烏薬)だとも、逆に徐福が熊野にもたらしたとも言う伝説がある。またずっと後、江戸時代享保年間に中国から渡来したとの説もあり定かではない。いずれにしてもテンダイウヤクは重用される生薬ではあるが、不老不死をもたらすほどではない。
テンダイウヤクは常緑の低木で4〜5月頃、枝先の互生する葉腋に淡黄色の小花を多数つけ、秋、9〜10月頃、黒く熟した実になる。ウヤク(烏薬)、カラスの由来ともなった黒。
葉は革質で薄く、葉先が急に長く尖っている。光沢のある葉面には明らかな3本の主脈があり、花や実の様子からクスノキ科だということが良く分かる。
根はところどころ肥厚し連珠状の塊根になっていて、甘い芳香があり薫香料としても用いられる。
この根を春に堀り、水洗した後、日干しにする。この根をウヤク(烏薬)またはテンダイウヤク(天台烏薬)と称し、芳香健胃整腸薬、月経時の止痛に、また腎臓、胃、リウマチなどに用いる。
新鮮な葉(烏薬葉)は搗き砕き油でいため、関節リウマチ、打撲痛に患部に貼付する。
成分
根に芳香性の精油成分
L-ボルネオール、リンデレン、リンデラン、リンデレノン、リンデストレン、
リンデラズレン、リンデリン酸等を含む
漢方処方例
漢方では、気のめぐりを良くし脳卒中後の後遺症の改善、脳卒中(脳出血、脳梗塞)の予防、胃腸を丈夫にする烏薬順気散に、又小腸のヘルニアなどで痛みが臍周辺にまで、放散する時に使われる天台烏薬散に配合される。
・烏薬順気散(うやくじゅんきさん)
・天台烏薬散(てんだいうやくさん)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・日本薬草全書 (新日本法規出版)
・山渓カラー名鑑 日本の樹木 (山と渓谷社)