薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イネ科
キビ(黍)
上:大阪薬科大学 薬用植物園 キビの実
中・下:京都府立植物園
キビ(黍)
Panicum miliaceum
Linne
単子葉植物
Monocots
>ツユクサ群
Commelinids
イネ目
Poales
イネ科
Poaceae(Gramineae)
キビ属
Panicum
利用部分
:穀粒
利用
:食用(炊飯、雑炊、粥、餅、団子、飴、パン、菓子)、アルコール原料
名前の由来
:成熟すると黄色くなる事から、古くはキミ(黄実)と呼ばれていた。
桃太郎伝説で有名な黍団子の原材料のキビ(黍)、インド東部が原産といわれ、古くから中国大陸の北部で栽培されてきた。日本へは弥生時代に中国経由で渡来。米、麦、栗、豆とともに5穀の一つに挙げられ、古来から重要な食料とされてきた。万葉集にもキビを主題にした歌が登場することから上代から栽培され、食用にお酒に幅広く利用されていた事が伺える。茎はやや細め、高さが1.5〜2m程になる。長い花序が伸び、円錐花序が伸び、ややまばらに小穂をつける。
生育期間が2〜3ヶ月と短く、備蓄穀物としても需要で、アワよりも穀粒は大きくタンパク質やミネラルに富んでいる。鳥はキビの実が好きで、鳥の食害を受けやすい。葉や茎は家畜の餌にする。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・花と樹の事典 木村陽二郎 (柏書房)
・新食品成分表2017 (とうほう東京法令)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots >ツユクサ群 Commelinids
イネ目 Poales
イネ科 Poaceae(Gramineae) キビ属 Panicum
利用部分 :穀粒
利用 :食用(炊飯、雑炊、粥、餅、団子、飴、パン、菓子)、アルコール原料
名前の由来:成熟すると黄色くなる事から、古くはキミ(黄実)と呼ばれていた。
桃太郎伝説で有名な黍団子の原材料のキビ(黍)、インド東部が原産といわれ、古くから中国大陸の北部で栽培されてきた。日本へは弥生時代に中国経由で渡来。米、麦、栗、豆とともに5穀の一つに挙げられ、古来から重要な食料とされてきた。万葉集にもキビを主題にした歌が登場することから上代から栽培され、食用にお酒に幅広く利用されていた事が伺える。茎はやや細め、高さが1.5〜2m程になる。長い花序が伸び、円錐花序が伸び、ややまばらに小穂をつける。
生育期間が2〜3ヶ月と短く、備蓄穀物としても需要で、アワよりも穀粒は大きくタンパク質やミネラルに富んでいる。鳥はキビの実が好きで、鳥の食害を受けやすい。葉や茎は家畜の餌にする。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
・花と樹の事典 木村陽二郎 (柏書房)
・新食品成分表2017 (とうほう東京法令)