薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
モクレン科
カラタネオガタマ(唐種招霊)
上:大阪市立大学附属植物園 カラタネオガタマの花
中・下:武田薬品 京都薬用植物園 花と葉
カラタネオガタマ(唐種招霊)(一名トウオガタマ(唐招霊)とも)
Michelia figo
Spreng
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
モクレン目
Magnoliales
モクレン科
Magnoliaceae
オガタマノキ属
Michelia
英名:バナナシュラブ(バナナのような甘い香りがする)
利用部分
:開花期の花
利用
:香料、ポプリ、茶、鑑賞
名前の由来
:中国から来たオガタマノキ
オガタマとは、おきたま(招霊)がなまったとのこと。この木を神前に供え神霊を招くという。
オガタマノキは昔から榊の一種として、神社に植えられている。葉を香料に用いる。樹高20m、幹の太さ1mを越す大木もまれではない。堂々とした樹容、光沢のあるよい香りを放つ葉、香り高い花、気品ある樹木で、オガタマと称されるのも肯ける。葉は香料にされる。
オガタマノキ属 Micheliaはアジアの熱帯と亜熱帯を中心に45種ほど。カラタネオガタマは、中国南部原産の常緑低木。葉は厚く光沢があり、先が少しとがり密集しているので垣根としても植樹できる。
5月ごろ淡いクリーム色の花を沢山咲かせる。縁や内側に淡い紅色が入って実に美しい。
花にバナナのような甘い香りがあり、英名バナナシュラブの名の由来にもなっている。茶や香料にしてその香りを楽しむことができる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
モクレン目 Magnoliales
モクレン科 Magnoliaceae オガタマノキ属 Michelia
英名:バナナシュラブ(バナナのような甘い香りがする)
利用部分 :開花期の花
利用 :香料、ポプリ、茶、鑑賞
名前の由来:中国から来たオガタマノキ
オガタマとは、おきたま(招霊)がなまったとのこと。この木を神前に供え神霊を招くという。
オガタマノキは昔から榊の一種として、神社に植えられている。葉を香料に用いる。樹高20m、幹の太さ1mを越す大木もまれではない。堂々とした樹容、光沢のあるよい香りを放つ葉、香り高い花、気品ある樹木で、オガタマと称されるのも肯ける。葉は香料にされる。
オガタマノキ属 Micheliaはアジアの熱帯と亜熱帯を中心に45種ほど。カラタネオガタマは、中国南部原産の常緑低木。葉は厚く光沢があり、先が少しとがり密集しているので垣根としても植樹できる。
5月ごろ淡いクリーム色の花を沢山咲かせる。縁や内側に淡い紅色が入って実に美しい。
花にバナナのような甘い香りがあり、英名バナナシュラブの名の由来にもなっている。茶や香料にしてその香りを楽しむことができる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・ヤマケイポケットガイド ハーブ 亀田竜吉(山と渓谷社)