薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
モクレン科
コブシ(辛夷/拳)
上:薬用にする蕾
中:松本市城山公園 コブシの花
下:コブシの名の由来の実
コブシ(辛夷/拳)
Magnolia kobus
De Candolle
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
モクレン目
Magnoliales
モクレン科
Magnoliaceae
モクレン属
Magnolia
生薬名
:
シンイ(辛夷)
利用部分
:花の蕾
利用
:日本薬局方生薬、漢方薬処方生薬
名前の由来
:果実や蕾の形がコブシ(拳)を握り締めたよう様であることから名づけられた。
生薬名、シンイ(辛夷)はその実を噛むとピリピリ辛く、「夷」は外国から来た植物
の意味
春未だ浅い早春、桜の花も開花しない冬枯れの山野に、点々と白い花をつけた高木、コブシが見られる。葉が芽吹くのに先立って、枝先に純白の大きな花を咲かせ、木全体が純白の花で覆われる。その見事な様子は早春を彩る花木として、公園、街路樹などによく植えられている。
他の木々に先駆けて咲くコブシの花は全国的に、季節の花として咲き具合に応じて種子を撒くなど、農作業の指標として用いられてきた。東北地方ではタウチザクラの名で親しまれている。
樹皮も花も良い香がするが、薬に使うのは花の蕾。毛筆の筆先のような形をし、柔らかい毛で覆われている蕾を採取し陰干しする。用途も鼻の薬、慢性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)の鼻づまり又頭痛に使われる。コブシの花の蕾以外にもタムシバMagnolia salicifolia、ハクモクレンMagnolia denudataの蕾も日本薬局方ではシンイ(辛夷)として薬用にする。
タムシバとコブシの花はほとんど差がなく見分けがつきがたいが、タムシバは別名ニオイコブシといわれるように葉を切るとよい香りがする。ハクモクレンともよく似ているが、違いは
コブシは花の下に1枚の若葉がつくことと、花弁が狭く、花が全開しない
ので見分けられる。
成分
・精油:リモネン、アサロン、サフロール、シトラール、メチルオイゲノール
・アルカロイド:コクラウリン、レチクリン
・リグナン:マグノサリン、マグノシニン など
漢方処方例
漢方では、鎮静、鎮痛を目標に、頭痛、頭重感、鼻づまりなどに用いる。
・辛夷湯 (しんいとう)
・辛夷清肺湯 (しんいせいはいとう)、
・葛根湯加辛夷川弓(かっこんとうかしんいせんきゅう) などに
コブシの実
袋果が集まり、コブのある不規則な実がなる。名前の由来ともなっている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類Magnoliids
モクレン目 Magnoliales
モクレン科 Magnoliaceae モクレン属 Magnolia
生薬名 :シンイ(辛夷)
利用部分 :花の蕾
利用 :日本薬局方生薬、漢方薬処方生薬
名前の由来:果実や蕾の形がコブシ(拳)を握り締めたよう様であることから名づけられた。
生薬名、シンイ(辛夷)はその実を噛むとピリピリ辛く、「夷」は外国から来た植物
の意味
春未だ浅い早春、桜の花も開花しない冬枯れの山野に、点々と白い花をつけた高木、コブシが見られる。葉が芽吹くのに先立って、枝先に純白の大きな花を咲かせ、木全体が純白の花で覆われる。その見事な様子は早春を彩る花木として、公園、街路樹などによく植えられている。
他の木々に先駆けて咲くコブシの花は全国的に、季節の花として咲き具合に応じて種子を撒くなど、農作業の指標として用いられてきた。東北地方ではタウチザクラの名で親しまれている。
樹皮も花も良い香がするが、薬に使うのは花の蕾。毛筆の筆先のような形をし、柔らかい毛で覆われている蕾を採取し陰干しする。用途も鼻の薬、慢性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)の鼻づまり又頭痛に使われる。コブシの花の蕾以外にもタムシバMagnolia salicifolia、ハクモクレンMagnolia denudataの蕾も日本薬局方ではシンイ(辛夷)として薬用にする。
タムシバとコブシの花はほとんど差がなく見分けがつきがたいが、タムシバは別名ニオイコブシといわれるように葉を切るとよい香りがする。ハクモクレンともよく似ているが、違いはコブシは花の下に1枚の若葉がつくことと、花弁が狭く、花が全開しないので見分けられる。
成分
・精油:リモネン、アサロン、サフロール、シトラール、メチルオイゲノール
・アルカロイド:コクラウリン、レチクリン
・リグナン:マグノサリン、マグノシニン など
漢方処方例
漢方では、鎮静、鎮痛を目標に、頭痛、頭重感、鼻づまりなどに用いる。
・辛夷湯 (しんいとう)
・辛夷清肺湯 (しんいせいはいとう)、
・葛根湯加辛夷川弓(かっこんとうかしんいせんきゅう) などに
コブシの実
袋果が集まり、コブのある不規則な実がなる。名前の由来ともなっている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)