薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
モクレン科
ホウノキ(朴の木)
上・中:下鴨神社境内
下:武田薬品 京都薬用植物園 花後の袋果
下:赤沢自然林
ホウノキ(朴の木)
Magnolia obovata
Thunberg
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
モクレン目
Magnoliales
モクレン科
Magnoliaceae
モクレン属
Magnolia
ホウ葉味噌に利用
生薬名
:
コウボク(厚朴)
利用部分
:樹皮
利用
:日本薬局方生薬、漢方薬処方生薬
名前の由来
:食べ物を包む「包の木」と言う意味から「ホウノキ」
生薬名コウボク(厚朴)はホウノキが厚い皮をもつことからの名
モクレンやコブシと同じモクレン科。20〜30mを越す大木になる日本原産の落葉高木。
秋から冬の山中で、枯れ葉の中でひときわ大きい落ち葉はホウの葉だ。バサバサと落ちているのであたりにホウノキがあることが分かる。見上げるような大木のため葉も花も身近に見ることは少ないが葉も花も大きく、実におおらかで清々しく伸びやかな感じの樹木だ。花は非常に高い枝先に上向きに咲くので殆ど気がつかないが、初夏5月頃、白い香り高い大輪の花を咲かせる。街路樹によく植えられている同じモクレン科のタイサンボク(泰山木)の花に似ている。
花の後、袋状の果実が実る。袋果が多数集まった長さ10〜15cm程の集合果で、中に種子が入っている。熟すと裂け、赤い種子が白い糸でぶら下がる。
葉にも芳香があり、その移り香りは食べ物に風味を添えると供に、殺菌作用があるため食材を包むのに利用される。食べ物を包む「包の木」と言う意味から「ホウノキ」になったという説もあるぐらいホウノ葉はご飯を盛る食器代わりに、また餅、味噌を包むなど、昔から私たちの食生活に利用されてきた。
ホウノキの材質は木目も美しいので彫刻や版木、家具、工芸品、細工物の材料に賞用された。現代は下駄を履く機会も失われてしまったが、昔のバンカラ学生が「朴歯・ホウバ」の高下駄を履いて闊歩していた記述が小説に登場するようにかつては下駄の歯にも良く使われた。
樹齢30年位の太いホウノキを倒し、皮を剥ぐ。水分を吸って剥きやすくなっている、ホウノキの花が咲いた初夏の頃が適期。樹皮はコウボク(厚朴)という漢方薬の原料ともなる。
コウボク(厚朴)は多くの漢方処方に配合され、鎮痛、鎮静、抗菌、抗潰瘍など薬理作用が認められている。健胃、整腸消化、収れん、利尿、去痰の目的で様々な薬に配合される
成分と薬効
精油約1%β‐オイデスモール(β‐eudesmol)を主成分として α‐及びγ‐オイデスモール(α‐及びγ‐eudesmol)マグノロール(magnolol)、ホオノキオール(honokiol)ななどを含み、鎮痛、鎮静、抗菌、抗潰瘍作用がある。
漢方処方例
厚朴は単独では使用しない。主に健胃消化薬、芳香性健胃薬、鎮咳去痰薬とみなされる漢方処方及その他の処方に使用される。
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
・胃苓湯 (いれいとう)
・平胃散 (へいいさん)
・小承気湯 (しょうじょうきとう) など
ホウの葉の活用
モクレン科特有の芳香があり、殺菌作用のあるネオリグナン、マグノールやホウノキオールを含んでいるので、食べ物を盛る器として利用される。葉は火に強くあぶっても大丈夫なのでホウ葉味噌、ホウ葉餅に利用される。ホウ葉寿司にも利用される。
ホウの葉
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
モクレン目 Magnoliales
モクレン科 Magnoliaceae モクレン属 Magnolia
ホウ葉味噌に利用
生薬名 :コウボク(厚朴)
利用部分 :樹皮
利用 :日本薬局方生薬、漢方薬処方生薬
名前の由来:食べ物を包む「包の木」と言う意味から「ホウノキ」
生薬名コウボク(厚朴)はホウノキが厚い皮をもつことからの名
モクレンやコブシと同じモクレン科。20〜30mを越す大木になる日本原産の落葉高木。
秋から冬の山中で、枯れ葉の中でひときわ大きい落ち葉はホウの葉だ。バサバサと落ちているのであたりにホウノキがあることが分かる。見上げるような大木のため葉も花も身近に見ることは少ないが葉も花も大きく、実におおらかで清々しく伸びやかな感じの樹木だ。花は非常に高い枝先に上向きに咲くので殆ど気がつかないが、初夏5月頃、白い香り高い大輪の花を咲かせる。街路樹によく植えられている同じモクレン科のタイサンボク(泰山木)の花に似ている。
花の後、袋状の果実が実る。袋果が多数集まった長さ10〜15cm程の集合果で、中に種子が入っている。熟すと裂け、赤い種子が白い糸でぶら下がる。
葉にも芳香があり、その移り香りは食べ物に風味を添えると供に、殺菌作用があるため食材を包むのに利用される。食べ物を包む「包の木」と言う意味から「ホウノキ」になったという説もあるぐらいホウノ葉はご飯を盛る食器代わりに、また餅、味噌を包むなど、昔から私たちの食生活に利用されてきた。
ホウノキの材質は木目も美しいので彫刻や版木、家具、工芸品、細工物の材料に賞用された。現代は下駄を履く機会も失われてしまったが、昔のバンカラ学生が「朴歯・ホウバ」の高下駄を履いて闊歩していた記述が小説に登場するようにかつては下駄の歯にも良く使われた。
樹齢30年位の太いホウノキを倒し、皮を剥ぐ。水分を吸って剥きやすくなっている、ホウノキの花が咲いた初夏の頃が適期。樹皮はコウボク(厚朴)という漢方薬の原料ともなる。
コウボク(厚朴)は多くの漢方処方に配合され、鎮痛、鎮静、抗菌、抗潰瘍など薬理作用が認められている。健胃、整腸消化、収れん、利尿、去痰の目的で様々な薬に配合される
成分と薬効
精油約1%β‐オイデスモール(β‐eudesmol)を主成分として α‐及びγ‐オイデスモール(α‐及びγ‐eudesmol)マグノロール(magnolol)、ホオノキオール(honokiol)ななどを含み、鎮痛、鎮静、抗菌、抗潰瘍作用がある。
漢方処方例
厚朴は単独では使用しない。主に健胃消化薬、芳香性健胃薬、鎮咳去痰薬とみなされる漢方処方及その他の処方に使用される。
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
・胃苓湯 (いれいとう)
・平胃散 (へいいさん)
・小承気湯 (しょうじょうきとう) など
ホウの葉の活用
モクレン科特有の芳香があり、殺菌作用のあるネオリグナン、マグノールやホウノキオールを含んでいるので、食べ物を盛る器として利用される。葉は火に強くあぶっても大丈夫なのでホウ葉味噌、ホウ葉餅に利用される。ホウ葉寿司にも利用される。
ホウの葉
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・万葉の植物 松田 修著 (保育社)