薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
コショウ科
キンマ
Photo:京都府立植物園 温室
キンマ
Piper betle
Linne
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
コショウ目
Piperales
コショウ科
Piperaceae
コショウ属
Piper
生薬名
:
クシュウ(蒟醬)
利用部位
:葉
利用
:薬用、嗜好料
名前の由来
:キンマは、タイ語のキンマークからか。
タイ語で キンは噛む、マークはビンロウ(檳榔)。
キンマークは いわゆるキンマ噛み betel chewing を言う
マレーシャが原産の木本性のつる植物。雌雄異株で古くから栽培されている。葉は厚く、ハート形をしている。
葉をキンマ葉、クシュウヨウ(蒟醬葉)と呼び精油成分0.8〜1.8%を含む。アリルベンゼン化合物でチャヴィコール(Chavicol)、チャヴィベトール(Chavibetol)を主成分とし芳香と辛みがある。
東南アジア、インド、ミクロネシアにかけての人々はタバコを吸うようにベテル(betle)をかむ。
ベテル(betle)の作り方は ビンロウシの未熟な種子を削ったものに練った石灰を加え、時にはチョウジ(丁子)やシナモンを加え新鮮なキンマの葉に包む。現地の人々は、これを口中清涼剤として口中に入れて噛む習慣がある。ベテル・チューイングだ。ベテル・チューイングはタバコ・スモーキングと並ぶ人の奇妙な風習の一つといえる。
ベテルを噛むと強い刺激が口中に広がり、唾液分泌が促進されビンロウシ成分や石灰と反応して唾液 が真紅に染まる。これを飲み込まず、吐き出す。
ビンロウシに含まれるアルカロイドのアレコリンやキンマの精油成分(チャヴィベトール、チャヴコール)の作用により 気分が爽快になる、
という。但しこうした風習を続ける愛好者の歯は黒く変色しあごも変形するという。
キンマ噛み betel chewingの風習は古代から行われていたようで、ギリシャの史家ヘロドトスによって、記述されているほど、また中国でも漢代に中国南部でこうした風習があった記述があり、キンマにチュイチャン(蒟醬)の字があてられている。
近年は、こうした風習は歯への影響、また口腔ガンを引き起こすとの報告もあり禁止している国もある。
キンマ葉、自体は漢方では健胃薬、去痰薬などに薬用される。
共に用いられるビンロウの実
Photo:日本新薬 山科植物資料館 温室
未熟なビンロウシや石灰をキンマの葉で包む。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
コショウ目 Piperales
コショウ科 Piperaceae コショウ属 Piper
生薬名 :クシュウ(蒟醬)
利用部位 :葉
利用 :薬用、嗜好料
名前の由来:キンマは、タイ語のキンマークからか。
タイ語で キンは噛む、マークはビンロウ(檳榔)。
キンマークは いわゆるキンマ噛み betel chewing を言う
マレーシャが原産の木本性のつる植物。雌雄異株で古くから栽培されている。葉は厚く、ハート形をしている。
葉をキンマ葉、クシュウヨウ(蒟醬葉)と呼び精油成分0.8〜1.8%を含む。アリルベンゼン化合物でチャヴィコール(Chavicol)、チャヴィベトール(Chavibetol)を主成分とし芳香と辛みがある。
東南アジア、インド、ミクロネシアにかけての人々はタバコを吸うようにベテル(betle)をかむ。
ベテル(betle)の作り方は ビンロウシの未熟な種子を削ったものに練った石灰を加え、時にはチョウジ(丁子)やシナモンを加え新鮮なキンマの葉に包む。現地の人々は、これを口中清涼剤として口中に入れて噛む習慣がある。ベテル・チューイングだ。ベテル・チューイングはタバコ・スモーキングと並ぶ人の奇妙な風習の一つといえる。
ベテルを噛むと強い刺激が口中に広がり、唾液分泌が促進されビンロウシ成分や石灰と反応して唾液 が真紅に染まる。これを飲み込まず、吐き出す。
ビンロウシに含まれるアルカロイドのアレコリンやキンマの精油成分(チャヴィベトール、チャヴコール)の作用により 気分が爽快になる、という。但しこうした風習を続ける愛好者の歯は黒く変色しあごも変形するという。
キンマ噛み betel chewingの風習は古代から行われていたようで、ギリシャの史家ヘロドトスによって、記述されているほど、また中国でも漢代に中国南部でこうした風習があった記述があり、キンマにチュイチャン(蒟醬)の字があてられている。
近年は、こうした風習は歯への影響、また口腔ガンを引き起こすとの報告もあり禁止している国もある。
キンマ葉、自体は漢方では健胃薬、去痰薬などに薬用される。
共に用いられるビンロウの実
Photo:日本新薬 山科植物資料館 温室
未熟なビンロウシや石灰をキンマの葉で包む。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)