薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
コショウ科
コショウ(胡椒)
上・中:青島亜熱帯植物園 赤く色づいた実
下:宇治植物公園温室 青い実のコショウ
コショウ(胡椒)
Piper nigrum
Linne
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
コショウ目
Piperales
コショウ科
Piperaceae
コショウ属
Piper
世界の香辛料 ペッパー
利用部位
:果実
利用
:香辛料、ソース製造原料、薬用
名前の由来
:中国語の胡椒に由来。胡は、ペルシャやトルキスタンを経由してきたものの意味。
数多い香辛料のなかでも世界中に広く普及している代表的な香辛料がコショウ。日本でも「塩・こしょう」といわれるように、ほとんどの家庭に普及している。香辛料としての歴史は古く、すでにギリシャ時代にはコショウが知られていた。原産地はインドのアッサムやビルマ(現在のミャンマー)の丘陵地帯と言われている。
現在はインド、インドネシア、マレーシア、ブラジル、マダカスカルなどで生産されている。
大航海時代にはコショウなどの香辛料を求めてインドへの航海が頻繁におこなわれ、香辛料が貿易の主商品となっていた。
コショウはつる性の低木で雌雄異株。同一株から2つの異なった型の枝が伸びる。中軸の枝は直上し葉は対性。節間は5〜12cm。節から側芽および気根を出して他のものに絡みつく。側芽から長さ15cm内外の花穂がのび実を結ぶ。果実は球形で緑、熟すと黄から赤になる。穂の一部に赤く熟した果実が現れた頃、コショウの収穫が始まる。
芳
香と辛味がつよい。辛味の主成分はチャビシン、ピペリン。精油成分フェランドレン。実は成熟度(緑、赤、黒)によって成分や利用目的が異なり、グリーンペパー、黒コショウ、白コショウに分けられる
。グリーンペパーは緑色の果実を摘み取り、缶詰や瓶詰にして利用する。
黒く熟す直前の果実を房ごと収穫し、これを熱湯に浸けてから天日干しすると黒コショウ。果実をあらく砕き水につけて半発酵させた後、果皮を取り除き種子だけを集めたものが白コショウ。
同一のコショウから収穫のタイミングや製法の違いにより、任意に黒コショウでも白コショウでも作り出せる。辛味成分は果皮に多く含まれるので、黒コショウの方が辛味は強い。
成分
・辛味成分6〜13% :チャビシン、ピペリン(これらの成分の4分の3は果皮に含有
・精油1〜2%内外
利用
薬用としては食欲増進の辛味性健胃薬として今日では家庭薬の散剤にのみ用いる。
主に料理用香辛料として、特にソース製造、ソーセージの製造には不可欠とされている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
コショウ目 Piperales
コショウ科 Piperaceae コショウ属 Piper
世界の香辛料 ペッパー
利用部位 :果実
利用 :香辛料、ソース製造原料、薬用
名前の由来:中国語の胡椒に由来。胡は、ペルシャやトルキスタンを経由してきたものの意味。
数多い香辛料のなかでも世界中に広く普及している代表的な香辛料がコショウ。日本でも「塩・こしょう」といわれるように、ほとんどの家庭に普及している。香辛料としての歴史は古く、すでにギリシャ時代にはコショウが知られていた。原産地はインドのアッサムやビルマ(現在のミャンマー)の丘陵地帯と言われている。
現在はインド、インドネシア、マレーシア、ブラジル、マダカスカルなどで生産されている。
大航海時代にはコショウなどの香辛料を求めてインドへの航海が頻繁におこなわれ、香辛料が貿易の主商品となっていた。
コショウはつる性の低木で雌雄異株。同一株から2つの異なった型の枝が伸びる。中軸の枝は直上し葉は対性。節間は5〜12cm。節から側芽および気根を出して他のものに絡みつく。側芽から長さ15cm内外の花穂がのび実を結ぶ。果実は球形で緑、熟すと黄から赤になる。穂の一部に赤く熟した果実が現れた頃、コショウの収穫が始まる。
芳香と辛味がつよい。辛味の主成分はチャビシン、ピペリン。精油成分フェランドレン。実は成熟度(緑、赤、黒)によって成分や利用目的が異なり、グリーンペパー、黒コショウ、白コショウに分けられる。グリーンペパーは緑色の果実を摘み取り、缶詰や瓶詰にして利用する。
黒く熟す直前の果実を房ごと収穫し、これを熱湯に浸けてから天日干しすると黒コショウ。果実をあらく砕き水につけて半発酵させた後、果皮を取り除き種子だけを集めたものが白コショウ。
同一のコショウから収穫のタイミングや製法の違いにより、任意に黒コショウでも白コショウでも作り出せる。辛味成分は果皮に多く含まれるので、黒コショウの方が辛味は強い。
成分
・辛味成分6〜13% :チャビシン、ピペリン(これらの成分の4分の3は果皮に含有
・精油1〜2%内外
利用
薬用としては食欲増進の辛味性健胃薬として今日では家庭薬の散剤にのみ用いる。
主に料理用香辛料として、特にソース製造、ソーセージの製造には不可欠とされている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)