薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アオイ科
ケナフ (Kenaf)
Photo:大阪薬科大学 薬用植物園 ケナフの花
ケナフ (Kenaf)
Hibiscus cannabinus
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ類
Malvids
アオイ目
Malvales
アオイ科
Malvaceae
フヨウ属
Hibiscus
別名:アンバリアサ、ガンボアサ
繊維植物(ジュートに似た良質な繊維が採れる。) パルプ原料
利用部分
:茎の皮
利用
:繊維原料、パルプ原料
名前の由来
:葉がアサの葉に似ていることから、ペルシャ語が語源で麻を意味する。
ヒビスクス・カンナビヌスのカンナビヌスは、アサ(Cannabis satiba Linne)の学名。
花が美しい、ハイビスカスの仲間。繊維植物として注目されている。
原産地はアフリカまたはインドなどの熱帯といわれている。ケナフの茎の皮から繊維をとるため、
タイ、インド、バングラデシュ、中南米、アフリカの一部など世界各地の熱帯から温帯で栽培されている。
成長は極めて速く、茎はあまり分岐せず真っ直ぐに伸び、草丈、2〜4m近くまでなる1年草。
真っ直ぐな茎から3〜7つに深い切れ込みのある、アサに似た葉が伸びる。茎が緑色から次第に赤くなる頃、花が咲く。
ケナフの花はまれに白やピンクもあるが殆どが
淡い黄色。中心部が暗紫赤色。花柱は短く突出しない。ハイビスカスに似た大振りな花で美しい。
長い茎の皮からは丈夫な繊維が採れる。ジュート(黄麻)に似ているので市場では産地別にタイジュート、インドジュート、バングラジュートなどと呼び分けている。3〜4mになった茎を収穫後10〜15日ほど水につけ発酵分解させた後、皮を剥ぎ取り繊維を採る。
ジュートに比べ繊維の色は白く粗い。強度はジュートに比べ劣るが用途は同じ。綱や粗布、米麦の袋の原料になる。木材パルプの代替資源として製紙パルプ原料にされる。木材パルプであれば樹齢20年ほどたたないと実用にはならないが、ケナフであれば種をまいて4〜5ヶ月で収穫できる。環境にやさしいエコな点から注目されている。
ケナフのアサに似た葉
Photo:大坂市立大学附属植物園
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・大阪市立大学附属植物園 ケナフ案内板
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>アオイ類Malvids
アオイ目 Malvales
アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus
別名:アンバリアサ、ガンボアサ
繊維植物(ジュートに似た良質な繊維が採れる。) パルプ原料
利用部分 :茎の皮
利用 :繊維原料、パルプ原料
名前の由来:葉がアサの葉に似ていることから、ペルシャ語が語源で麻を意味する。
ヒビスクス・カンナビヌスのカンナビヌスは、アサ(Cannabis satiba Linne)の学名。
花が美しい、ハイビスカスの仲間。繊維植物として注目されている。
原産地はアフリカまたはインドなどの熱帯といわれている。ケナフの茎の皮から繊維をとるため、
タイ、インド、バングラデシュ、中南米、アフリカの一部など世界各地の熱帯から温帯で栽培されている。
成長は極めて速く、茎はあまり分岐せず真っ直ぐに伸び、草丈、2〜4m近くまでなる1年草。
真っ直ぐな茎から3〜7つに深い切れ込みのある、アサに似た葉が伸びる。茎が緑色から次第に赤くなる頃、花が咲く。
ケナフの花はまれに白やピンクもあるが殆どが淡い黄色。中心部が暗紫赤色。花柱は短く突出しない。ハイビスカスに似た大振りな花で美しい。
長い茎の皮からは丈夫な繊維が採れる。ジュート(黄麻)に似ているので市場では産地別にタイジュート、インドジュート、バングラジュートなどと呼び分けている。3〜4mになった茎を収穫後10〜15日ほど水につけ発酵分解させた後、皮を剥ぎ取り繊維を採る。
ジュートに比べ繊維の色は白く粗い。強度はジュートに比べ劣るが用途は同じ。綱や粗布、米麦の袋の原料になる。木材パルプの代替資源として製紙パルプ原料にされる。木材パルプであれば樹齢20年ほどたたないと実用にはならないが、ケナフであれば種をまいて4〜5ヶ月で収穫できる。環境にやさしいエコな点から注目されている。
ケナフのアサに似た葉
Photo:大坂市立大学附属植物園
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・大阪市立大学附属植物園 ケナフ案内板