薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
スイレン科
オニバス(鬼蓮)
上・中:武田薬品 京都薬用植物園 オニバスの花
下:大阪薬科大学薬用植物園 多様な葉
オニバス(鬼蓮)
Euryale ferox
Salisbury
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
スイレン目
Nymphaeales
スイレン科
Nymphaeaceae
オニバス属
Euryale
別名:ミズブキ
生薬名
:
ケンジツ(芡実)
利用部位
:種子
利用
:薬用、食用
名前の由来
:ハスに似ていているが葉や葉柄、萼などに鋭い棘が多いので、これを鬼に譬えた。
Euryalosはギリシャ語で「広大な」また、ferox は「棘が多く危険」という意味
アジア原産。アジア東部とインド各地の沼池に自生するスイレン科の多年草。ハスという名が付くが、ハスとは全く似ていない。葉も水面より高くならずスイレンのように浮かび、根にもレンコンは出来ない。大きなオニバスという意味のオオオニバスとも属が違い、
一属一種
のみ。
熱帯の植物のような雰囲気のオニバスだが昔から自生していたそうだ。日本では本州、四国、九州の湖沼や河川に生息していたが近年、環境の激変に伴い姿を消し、スイレンやハスと違い近年はめったに見られないのは残念だ。現在は
絶滅危惧種
に指定されている。
葉の大きさは直径30cm、大きなものでは2m程になるものまであり、葉の表面には不規則なしわがある。裏面は紫色で網目状に葉脈が隆起し鋭い棘があるので、スイレンやハスと見間違うことはない。
葉の形は成長とともに変わるのが特徴で、発芽当初の幼い葉は細い矢じり状が水中に現れ、次ぎに、切れ込みのある葉が水面に浮き出る。それ以降の本葉は、丸く縮んだ状態で水面に現れ 、2〜3日かけて徐々に円形に広がり無数の棘を持った状態で水面に広がる。8月上旬頃、大きな葉に比べて小ぶりな直径4cm程の青紫の花が咲く。
オオオニバスと異なり
花は昼間開き、夜は閉じる。種子を薬にしたり、食べたりする。
種子は栄養価に富み、漢方では滋養強壮薬になる。
名前の類似 オオオニバス
オニバスの名がつくものにオオオニバスがある。現存する浮き草の中でもっと大きい浮き葉をもつ。
植物園の温室等で栽培されているので目にする機会が多い。葉の縁は10cm程、反り返り大きなたらいを浮かべたようで、葉の上に人が乗れるといわれ、実際に子供が葉の上に乗っても大丈夫のようだ。但し葉には鋭い棘があるので、要注意。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms
スイレン目 Nymphaeales
スイレン科 Nymphaeaceae オニバス属 Euryale
別名:ミズブキ
生薬名 :ケンジツ(芡実)
利用部位 :種子
利用 :薬用、食用
名前の由来:ハスに似ていているが葉や葉柄、萼などに鋭い棘が多いので、これを鬼に譬えた。
Euryalosはギリシャ語で「広大な」また、ferox は「棘が多く危険」という意味
アジア原産。アジア東部とインド各地の沼池に自生するスイレン科の多年草。ハスという名が付くが、ハスとは全く似ていない。葉も水面より高くならずスイレンのように浮かび、根にもレンコンは出来ない。大きなオニバスという意味のオオオニバスとも属が違い、一属一種のみ。
熱帯の植物のような雰囲気のオニバスだが昔から自生していたそうだ。日本では本州、四国、九州の湖沼や河川に生息していたが近年、環境の激変に伴い姿を消し、スイレンやハスと違い近年はめったに見られないのは残念だ。現在は絶滅危惧種に指定されている。
葉の大きさは直径30cm、大きなものでは2m程になるものまであり、葉の表面には不規則なしわがある。裏面は紫色で網目状に葉脈が隆起し鋭い棘があるので、スイレンやハスと見間違うことはない。
葉の形は成長とともに変わるのが特徴で、発芽当初の幼い葉は細い矢じり状が水中に現れ、次ぎに、切れ込みのある葉が水面に浮き出る。それ以降の本葉は、丸く縮んだ状態で水面に現れ 、2〜3日かけて徐々に円形に広がり無数の棘を持った状態で水面に広がる。8月上旬頃、大きな葉に比べて小ぶりな直径4cm程の青紫の花が咲く。
オオオニバスと異なり花は昼間開き、夜は閉じる。種子を薬にしたり、食べたりする。
種子は栄養価に富み、漢方では滋養強壮薬になる。
名前の類似 オオオニバス
オニバスの名がつくものにオオオニバスがある。現存する浮き草の中でもっと大きい浮き葉をもつ。
植物園の温室等で栽培されているので目にする機会が多い。葉の縁は10cm程、反り返り大きなたらいを浮かべたようで、葉の上に人が乗れるといわれ、実際に子供が葉の上に乗っても大丈夫のようだ。但し葉には鋭い棘があるので、要注意。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修 (柏書房)
・美味しい山菜 おくやまひさし(文一総合出版)