薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
スイレン科
パラグアイオオオニバス(パラグアイ大鬼蓮)
上・中:大阪市立大学附属植物園
下:武田薬品 京都薬用植物園 パラグアイオオオニバスの花
パラグアイオオオニバス(パラグアイ大鬼蓮)
Victoria cruziana
d’Orbigny
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
スイレン目 Nymphaeales
スイレン科
Nymphaeaceae
オオオニバス属
victoria
別名:パラグアイオニバス(パラグアイ鬼蓮)
パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンなど亜熱帯原産の多年草水性植物。アマゾン流域の熱帯地方のオオオニバスより水温の低い所でも生育する。
大型の浮葉は1mを超えるほど大きくなる。(オオオニバスは2mを超えるほどになるのでそれよりかは小型。)葉縁は上曲して最大20cmほど立ち上がる。巨大な浅いたらいを浮かべたような感じになる。
花は夜咲き大型で白色。2〜3日咲き続け、 やがて花が終る頃淡いピンク、ピンクとなる。良い香りがする。葉裏、葉柄、花茎、がくに鋭い棘があり、魚などに食べられないよう防御している
。
この葉やオオオニバスの葉の大きなものはヒトが乗れる。(棘があり痛いと思うが)
薬用にも、実用にもしない。観賞用のみ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修(柏書房)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms
スイレン目 Nymphaeales
スイレン科 Nymphaeaceae オオオニバス属 victoria
別名:パラグアイオニバス(パラグアイ鬼蓮)
パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンなど亜熱帯原産の多年草水性植物。アマゾン流域の熱帯地方のオオオニバスより水温の低い所でも生育する。
大型の浮葉は1mを超えるほど大きくなる。(オオオニバスは2mを超えるほどになるのでそれよりかは小型。)葉縁は上曲して最大20cmほど立ち上がる。巨大な浅いたらいを浮かべたような感じになる。
花は夜咲き大型で白色。2〜3日咲き続け、 やがて花が終る頃淡いピンク、ピンクとなる。良い香りがする。葉裏、葉柄、花茎、がくに鋭い棘があり、魚などに食べられないよう防御している。
この葉やオオオニバスの葉の大きなものはヒトが乗れる。(棘があり痛いと思うが)
薬用にも、実用にもしない。観賞用のみ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修(柏書房)