薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
スイレン科
オオオニバス(大鬼蓮)
上:新宿御苑 温室
中・下:鶴見緑地公園咲くやこの花館
オオオニバスの花 開花初日は白
オオオニバス(大鬼蓮)
Victoria regia
Lindl
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
スイレン目
Nymphaeales
スイレン科
Nymphaeaceae
オオオニバス属
victoria
名前の由来
:オニバスに似て、より大型であることからの名。
アマゾン川流域が原産。
属名の Victoria は、イギリスのビクトリア女王にちなんで命名された
。
日本へは明治期に観賞用として渡来。主に温室で栽培される。
オニバスに似てより大型であることからその名があるが、オニバスとは別の属に属す。現生する水生植物の中では最も大型の浮き葉をもつ。葉の直径は2mを超える。葉の縁が反り返り、反り返った立ち上がりは約10cm。パラグライオオオニバスの20cmに比べ、やや浅い巨大なたらいを浮かべたような感じで水面に浮く。
葉脈は”うき”のような構造をしていて、小さな子供が乗っても沈まないようになっている。夕暮れ時、直径20cm前後の芳香ある白色の花を咲かせる。
甘い香りで花粉を運んでくれるコガネムシを誘っている。開花後,翌日から白い花はピンクに、次第に紅色にかわり3日後に咲き終わる。果実はクリのイガそっくりで、エンドウに似た黒い種子が沢山入っている。観賞用
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修(柏書房)
・咲くやこの花館 オオオニバス説明プレート
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms
スイレン目 Nymphaeales
スイレン科 Nymphaeaceae オオオニバス属 victoria
名前の由来:オニバスに似て、より大型であることからの名。
アマゾン川流域が原産。属名の Victoria は、イギリスのビクトリア女王にちなんで命名された。
日本へは明治期に観賞用として渡来。主に温室で栽培される。
オニバスに似てより大型であることからその名があるが、オニバスとは別の属に属す。現生する水生植物の中では最も大型の浮き葉をもつ。葉の直径は2mを超える。葉の縁が反り返り、反り返った立ち上がりは約10cm。パラグライオオオニバスの20cmに比べ、やや浅い巨大なたらいを浮かべたような感じで水面に浮く。
葉脈は”うき”のような構造をしていて、小さな子供が乗っても沈まないようになっている。夕暮れ時、直径20cm前後の芳香ある白色の花を咲かせる。甘い香りで花粉を運んでくれるコガネムシを誘っている。開花後,翌日から白い花はピンクに、次第に紅色にかわり3日後に咲き終わる。果実はクリのイガそっくりで、エンドウに似た黒い種子が沢山入っている。観賞用
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・花と樹の事典 木村陽一郎 監修(柏書房)
・咲くやこの花館 オオオニバス説明プレート