薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
イチイ科
イチイ(一位)
上・下:日本新薬 山科植物資料館
下:イチイの近縁種 キャラボクの果実(イチイも似ている)
イチイ(一位)
Taxaceae cuspidate
Siebold et Zuccarine
種子植物門 裸子植物亜門
Gymnospermae
マツ亜綱
Pinidae
ヒノキ目
Cupressales
イチイ科
Taxaceae
イチイ属
Taxus
別名:アララギ
抗癌剤 パクリタキセル 基源植物イチイ科の一種
生薬名
:
イチイヨウ(一位葉)
利用部分
:葉、樹皮、根
利用
:同属のセイヨウイチイは抗がん剤 タキソールの起源植物
名前の由来
:昔、高官の持つ笏を、岐阜県高山の位山に自生する材で作ったことに因むという説。
イチイは北海道から九州の亜高山帯や寒冷地に自生し、シラビソ、コメツガ、エゾマツなどの針葉樹と混生する針葉常緑樹の高木。一見するとモミの木に似ていて、アララギの名で親しまれている。
岐阜県高山の近くにある位山(くらいやま)の原生林は特に有名。雌雄異株。花の時期は3〜5月、雄花は淡黄色で、9〜10個の雄しべが球状に集まる。雌花は葉裏に出て、卵型の小さい鱗片に包まれる。
秋10月に実がなる。針葉樹だが松ぼっくり状の球果にならない。実は赤くなり、常緑の葉と愛らしい赤い実のコントラストが美しい。丈夫な木であることから、庭木や生け垣にも植栽される。
赤い仮果皮に包まれて見えている中の部分が種子。秋には黒く熟す。
実の果肉は食べられるが、中の種は有毒なアルカロイト、タキシンを含むので食べていけない。(誤って食べると中毒を起こすので要注意)葉を一位葉といい、アルカロイド、タキシンやフラボノイド配糖体を含んでいる。漢方では利尿薬に用いたりもする。
一位の材は緻密で光沢があり、木目も美しいことから彫刻材、床柱、鉛筆、家具などに使われる。飛騨の一刀彫りはイチイの材を用い「一位一刀彫り」で知られている。
心の部分、心材を水に浸すと蘇芳色と呼ばれる(黒味を帯びた赤色)の染料が得られる。
木材としての応用だけでなく、イチイが注目されたのは、1969年イチイの仲間タイヘイイチイTaxus brevifolia (Pacific Yew Tree) の樹皮抽出液から、パクリタキセル(タキソール(taxol))というアルカロイドが単離されたことによる。その後パクリタキセルは新規化学構造を有する抗悪性腫瘍剤として卵巣がん、子宮がん、乳がん、胃がん、肺がんなどに有効で、現在、抗がん剤として広く用いられている。
成分
アルカロイド(タキシン、タキシニン)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
種子植物門 裸子植物亜門 Gymnospermae
マツ亜綱 Pinidae ヒノキ目 Cupressales
イチイ科 Taxaceae イチイ属 Taxus
別名:アララギ
抗癌剤 パクリタキセル 基源植物イチイ科の一種
生薬名 :イチイヨウ(一位葉)
利用部分 :葉、樹皮、根
利用 :同属のセイヨウイチイは抗がん剤 タキソールの起源植物
名前の由来:昔、高官の持つ笏を、岐阜県高山の位山に自生する材で作ったことに因むという説。
イチイは北海道から九州の亜高山帯や寒冷地に自生し、シラビソ、コメツガ、エゾマツなどの針葉樹と混生する針葉常緑樹の高木。一見するとモミの木に似ていて、アララギの名で親しまれている。
岐阜県高山の近くにある位山(くらいやま)の原生林は特に有名。雌雄異株。花の時期は3〜5月、雄花は淡黄色で、9〜10個の雄しべが球状に集まる。雌花は葉裏に出て、卵型の小さい鱗片に包まれる。
秋10月に実がなる。針葉樹だが松ぼっくり状の球果にならない。実は赤くなり、常緑の葉と愛らしい赤い実のコントラストが美しい。丈夫な木であることから、庭木や生け垣にも植栽される。
赤い仮果皮に包まれて見えている中の部分が種子。秋には黒く熟す。
実の果肉は食べられるが、中の種は有毒なアルカロイト、タキシンを含むので食べていけない。(誤って食べると中毒を起こすので要注意)葉を一位葉といい、アルカロイド、タキシンやフラボノイド配糖体を含んでいる。漢方では利尿薬に用いたりもする。
一位の材は緻密で光沢があり、木目も美しいことから彫刻材、床柱、鉛筆、家具などに使われる。飛騨の一刀彫りはイチイの材を用い「一位一刀彫り」で知られている。
心の部分、心材を水に浸すと蘇芳色と呼ばれる(黒味を帯びた赤色)の染料が得られる。
木材としての応用だけでなく、イチイが注目されたのは、1969年イチイの仲間タイヘイイチイTaxus brevifolia (Pacific Yew Tree) の樹皮抽出液から、パクリタキセル(タキソール(taxol))というアルカロイドが単離されたことによる。その後パクリタキセルは新規化学構造を有する抗悪性腫瘍剤として卵巣がん、子宮がん、乳がん、胃がん、肺がんなどに有効で、現在、抗がん剤として広く用いられている。
成分
アルカロイド(タキシン、タキシニン)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)