薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
トクサ科
トクサ(砥草、木賊)
上・中・下:京都府立植物園 茎の先につく胞子とトクサの茎
トクサ(砥草、木賊)
Equisetum hyemale
Linne var
japonicum
Milde
シダ植物門
Pteridophyta
トクサ亜綱
Equisetidae
トクサ目
Equisetales
トクサ科
Equisetaceae
トクサ属
Equisetum
生薬名
:
モクゾク(木賊)
利用部分
:全草
利用
:民間薬
名前の由来
:茎の表面がザラザラとして硬く、細工物を砥ぐ、磨くのに使われたことから。
砥ぐ草”に由来する。中国では木賊といっていたので生薬名はモクゾク(木賊)に。
木をこすり磨くのに使うので、木にとっては賊ということになるのだろう。
トクサはシダの仲間で、トクサ類は殆どが化石で発見されたものばかりで大型の木本のものが多い。現在のものはそれらの生き残りと考えられている。
地球上に現存するものはトクサ科トクサ属の1科1属のみで小型の草本になってしまっている。
北半球の涼しい地方に分布自生する。日本では中部地方以北の各地の湿った所に自生する。
地下茎から出た濃緑色の地上茎は直立し、棒状で太く中は中空になっている。3〜4cmごとに節がある。
節は元々、茎に輪生していた葉が退化して脱落したものだ。胞子嚢はツクシに似るが特別な胞子茎は出さず、普通の形の茎の先端に付く。
日本庭園の植え込みによく似合う。
茎には無水ケイ酸を多量に含んでいるため、固くザラついている。
茎を煮て乾燥させたものは紙やすりとして利用され、工芸品、材木、角、骨など細工物の研磨につかわれる。
狂言に"主"に傘を買ってくるように命じられた太郎冠者の返答に“トクサで磨いて候“というせりふがあるように、上質の塗り物はトクサで磨くのが通例で、その用途は現在も変わらない。
漢方では収斂薬として腸出血、痔出血に止血の目的に使われる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・野草の名前 秋冬 高橋勝雄 解説(山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 アボック社
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
シダ植物門 Pteridophyta
トクサ亜綱 Equisetidae
トクサ目 Equisetales
トクサ科 Equisetaceae トクサ属 Equisetum
生薬名 :モクゾク(木賊)
利用部分 :全草
利用 :民間薬
名前の由来:茎の表面がザラザラとして硬く、細工物を砥ぐ、磨くのに使われたことから。
砥ぐ草”に由来する。中国では木賊といっていたので生薬名はモクゾク(木賊)に。
木をこすり磨くのに使うので、木にとっては賊ということになるのだろう。
トクサはシダの仲間で、トクサ類は殆どが化石で発見されたものばかりで大型の木本のものが多い。現在のものはそれらの生き残りと考えられている。
地球上に現存するものはトクサ科トクサ属の1科1属のみで小型の草本になってしまっている。
北半球の涼しい地方に分布自生する。日本では中部地方以北の各地の湿った所に自生する。
地下茎から出た濃緑色の地上茎は直立し、棒状で太く中は中空になっている。3〜4cmごとに節がある。
節は元々、茎に輪生していた葉が退化して脱落したものだ。胞子嚢はツクシに似るが特別な胞子茎は出さず、普通の形の茎の先端に付く。日本庭園の植え込みによく似合う。
茎には無水ケイ酸を多量に含んでいるため、固くザラついている。
茎を煮て乾燥させたものは紙やすりとして利用され、工芸品、材木、角、骨など細工物の研磨につかわれる。
狂言に"主"に傘を買ってくるように命じられた太郎冠者の返答に“トクサで磨いて候“というせりふがあるように、上質の塗り物はトクサで磨くのが通例で、その用途は現在も変わらない。
漢方では収斂薬として腸出血、痔出血に止血の目的に使われる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・野草の名前 秋冬 高橋勝雄 解説(山と渓谷社)
・植物分類表 大場秀章 編著 アボック社