薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
マオウ科
マオウ/キダチマオウ(木立麻黄)
上・中・下:京都府立植物園 雄株の雄花。下は、開花し黄色い花粉が見える状態
マオウ(麻黄) Ephedra Herb
キダチマオウ(木立麻黄)
Ephedra equisetina
Bunge
種子植物門 裸子植物亜門
Gymnospermae
グネツム亜綱
Gnetidae
マオウ目Ephedrales
マオウ科
Ephedraceae
マオウ属 Ephedra
中国名:トクサマオウ(木賊麻黄)
別名:ヤママオウ(山麻黄)
医薬品、漢方薬原料に必須のマオウ、咳止め薬フェドリンの起原植物
生薬名
:
マオウ(麻黄)
利用部分
:地上茎(草質茎)
利用法
:日本薬局方生薬 漢方処方用薬、伝統・伝承薬原料
植物起源医薬品(Drugs of plant origin)エフェドリン(Ephedrine)鎮咳薬の原料
名前の由来
:噛むとやや渋く苦い。舌を麻痺させ、マオウの色が黄緑色であることに由来。
マオウ属のEphedraはギリシャ語エフェドラー「トクサ」から、
外見がトクサに似ているので。中国名はトクサマオウ
マオウ科はマオウ属1属で約40〜50種ほどが知られている。中国、中東、地中海にかけての乾燥地帯に分布する。一般に他の植物が生えないような不毛の乾燥した砂漠地や岩や礫地に生育する。厳しい自然環境のなかで、水分の蒸発を防ぐため、表面積の広い葉は退化し鱗片状になり、茎の節を取り囲みトクサやツクシのように”はかま状”になっている。
日本薬局方、マオウに限定されているキダチマオウは河北、山西、内蒙古、甘粛、新疆、四川西部などの乾燥した山地に分布。岩壁の岩のすきまなどに自生するマオウ属の一種。草のように見えるが、木性の小低木。木質性の茎が太く直立し高さ30〜50cmでやや小形。Equisetinaはトクサのようなの意味。トクサマオウ(木賊麻黄)の名がある。市場では山麻黄とも呼ばれる。
日本薬局方では、生薬マオウ(麻黄)原料はキダチマオウEphedra equisetina Bunge、とシナマオウEphedra sinica Stapf、チュウマオウEphedra intermedia Schrenk et C.A.Meyerの3種の地上部の茎と限定している。
チュウマオウはシナマオウ、キダチマオウに比べて大型で直立し、高さ1mほどにもなる。
成分、用途などはシナマオウと同じ
。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・漢方 生薬学 木村孟淳 (不知火書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
キダチマオウ(木立麻黄)Ephedra equisetina Bunge
種子植物門 裸子植物亜門 Gymnospermae
グネツム亜綱 Gnetidae マオウ目Ephedrales
マオウ科 Ephedraceae マオウ属 Ephedra
中国名:トクサマオウ(木賊麻黄)
別名:ヤママオウ(山麻黄)
医薬品、漢方薬原料に必須のマオウ、咳止め薬フェドリンの起原植物
生薬名 :マオウ(麻黄)
利用部分 :地上茎(草質茎)
利用法 :日本薬局方生薬 漢方処方用薬、伝統・伝承薬原料
植物起源医薬品(Drugs of plant origin)エフェドリン(Ephedrine)鎮咳薬の原料
名前の由来:噛むとやや渋く苦い。舌を麻痺させ、マオウの色が黄緑色であることに由来。
マオウ属のEphedraはギリシャ語エフェドラー「トクサ」から、
外見がトクサに似ているので。中国名はトクサマオウ
マオウ科はマオウ属1属で約40〜50種ほどが知られている。中国、中東、地中海にかけての乾燥地帯に分布する。一般に他の植物が生えないような不毛の乾燥した砂漠地や岩や礫地に生育する。厳しい自然環境のなかで、水分の蒸発を防ぐため、表面積の広い葉は退化し鱗片状になり、茎の節を取り囲みトクサやツクシのように”はかま状”になっている。
日本薬局方、マオウに限定されているキダチマオウは河北、山西、内蒙古、甘粛、新疆、四川西部などの乾燥した山地に分布。岩壁の岩のすきまなどに自生するマオウ属の一種。草のように見えるが、木性の小低木。木質性の茎が太く直立し高さ30〜50cmでやや小形。Equisetinaはトクサのようなの意味。トクサマオウ(木賊麻黄)の名がある。市場では山麻黄とも呼ばれる。
日本薬局方では、生薬マオウ(麻黄)原料はキダチマオウEphedra equisetina Bunge、とシナマオウEphedra sinica Stapf、チュウマオウEphedra intermedia Schrenk et C.A.Meyerの3種の地上部の茎と限定している。
チュウマオウはシナマオウ、キダチマオウに比べて大型で直立し、高さ1mほどにもなる。
成分、用途などはシナマオウと同じ。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・漢方 生薬学 木村孟淳 (不知火書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)