薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
サルオガセ科
サルオガセ(猿尾枷)
上:富士山五合目白馬
中・下:栂池自然園 ツガの木に垂れ下がるサルオガセ
サルオガセ(猿尾枷)
Usnea longissimi
Acharius
地衣植物門
Lichenes
サルオガセ科
Usneaceae
サルオガセ属
Usnea
hanging moss
別名:霧藻
生薬名
:
ショウラ(松蘿)、キンセンソウ(金線草)
利用部分
:全体
利用
:民間薬
名前の由
来:カセは麻やカラムシなどの繊維を糸状に長くしたものを絡ませる道具のことで、麻糸
などをカセにかけ、長くたれ下がったのを表現したもの。
別名、霧藻 霧の多い深山に自生し藻のように見えることから霧藻。
比較的高い亜高山にいくと針葉樹の枝から垂れ下がっているサルオガセに出会うことがある。薄灰色の幾重にも重なった糸状の藻が垂れ下がる様子は、深山の神秘的な雰囲気とあいまって幽玄の世界をかもし出す。
木にぶら下がった状態から寄生しているように見えるが、ヤドリギのような寄生植物ではない。
着生しているだけで自身で光合成を行う地衣類という植物。地衣類とは菌類と藻類とが共存する複合生物で自身で栄養を作ることができる。
菌類は長さが1mぐらいになる地衣体という特殊な生物体をつくり、藻類を共存させ、藻類が行う光合成により栄養を得ている。霧藻の名があるように霧のかかる深山の木の枝にぶら下がり空気中の水分と光合成だけで成長する。
このなんとも奇妙な形態のサルオガセは民間薬として咳、去痰、尿量減少、解熱(結核)などに使ったりもする。
同属のヨコワサルオガセからはリトマス試験紙の色素が採れる。
成分
:地衣酸、ウスニン酸、地衣デンプンなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
地衣植物門Lichenes
サルオガセ科Usneaceae サルオガセ属Usnea
hanging moss
別名:霧藻
生薬名 :ショウラ(松蘿)、キンセンソウ(金線草)
利用部分 :全体
利用 :民間薬
名前の由来:カセは麻やカラムシなどの繊維を糸状に長くしたものを絡ませる道具のことで、麻糸
などをカセにかけ、長くたれ下がったのを表現したもの。
別名、霧藻 霧の多い深山に自生し藻のように見えることから霧藻。
比較的高い亜高山にいくと針葉樹の枝から垂れ下がっているサルオガセに出会うことがある。薄灰色の幾重にも重なった糸状の藻が垂れ下がる様子は、深山の神秘的な雰囲気とあいまって幽玄の世界をかもし出す。
木にぶら下がった状態から寄生しているように見えるが、ヤドリギのような寄生植物ではない。
着生しているだけで自身で光合成を行う地衣類という植物。地衣類とは菌類と藻類とが共存する複合生物で自身で栄養を作ることができる。菌類は長さが1mぐらいになる地衣体という特殊な生物体をつくり、藻類を共存させ、藻類が行う光合成により栄養を得ている。霧藻の名があるように霧のかかる深山の木の枝にぶら下がり空気中の水分と光合成だけで成長する。
このなんとも奇妙な形態のサルオガセは民間薬として咳、去痰、尿量減少、解熱(結核)などに使ったりもする。
同属のヨコワサルオガセからはリトマス試験紙の色素が採れる。
成分:地衣酸、ウスニン酸、地衣デンプンなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)