薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
クスノキ科
タブノキ(椨ノ木)
上・中:花博記念公園 タブノキの花
下・下:東京港区 旧芝離宮恩賜庭園 まだ青い実
タブノキ(椨ノ木)
Machilus thunbergii
Siebold et Zuccarini
被子植物
Angiosperms
被子植物基底群
Basal Angiosperms
> モクレン類
Magnoliids
クスノキ目
Laurales
クスノキ科
Lauraceae
タブノキ属
Machilus
生薬名
:
タブカワ(椨皮)
利用部分
:幹皮、枝皮
利用
:線香の結合粘料、染料
名前の由来
:諸説あり樹霊信仰の対象から「霊の木」、樹皮や葉の粘液性に注目した「保つ木」か
らとも考えられる。
日本の暖地林を構成する主要な樹木。高さ20m、幹は直径2mに達する常緑の高木。雄大な巨木になるものもある
東北地方南部以西から本州、沖縄の沿岸地帯に自生する。台湾、中国南部にも分布する。
葉は長さ8〜15cmの長楕円形、光沢ある硬い葉の縁は全縁(ギザギザはない)5月頃新枝の葉腋から円錐花序をだし、淡い黄緑色の両性花を咲かせる。後、球形の液果が実り、秋には黒紫色に熟す。材は堅く有用で建築、家具、枕木、楽器材、彫刻など広く用いられる。
線香や練り香はいろいろな香木や香草を粉末にして粘りを加えて練り線状や炭団型に丸めて乾燥したものだが、この際、粘料には通常このタブノキの樹皮の粉末を用いる。タブカワの粉末はペントザンを大量に含み水を加えると粘りが出てくる。他のデンプン糊などでは黴が発生し燃やすと焦げ臭いにおいがして、線香の火か消えたりするので不適切、タブノキでなければならない。
他にタンニンも含まれていることから魚網や織物の染料にもちいる。八丈島では黄八丈の媒染に応用される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の樹木(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
被子植物 Angiosperms
被子植物基底群 Basal Angiosperms > モクレン類 Magnoliids
クスノキ目 Laurales
クスノキ科 Lauraceae タブノキ属 Machilus
生薬名 :タブカワ(椨皮)
利用部分 :幹皮、枝皮
利用 :線香の結合粘料、染料
名前の由来:諸説あり樹霊信仰の対象から「霊の木」、樹皮や葉の粘液性に注目した「保つ木」か
らとも考えられる。
日本の暖地林を構成する主要な樹木。高さ20m、幹は直径2mに達する常緑の高木。雄大な巨木になるものもある
東北地方南部以西から本州、沖縄の沿岸地帯に自生する。台湾、中国南部にも分布する。
葉は長さ8〜15cmの長楕円形、光沢ある硬い葉の縁は全縁(ギザギザはない)5月頃新枝の葉腋から円錐花序をだし、淡い黄緑色の両性花を咲かせる。後、球形の液果が実り、秋には黒紫色に熟す。材は堅く有用で建築、家具、枕木、楽器材、彫刻など広く用いられる。
線香や練り香はいろいろな香木や香草を粉末にして粘りを加えて練り線状や炭団型に丸めて乾燥したものだが、この際、粘料には通常このタブノキの樹皮の粉末を用いる。タブカワの粉末はペントザンを大量に含み水を加えると粘りが出てくる。他のデンプン糊などでは黴が発生し燃やすと焦げ臭いにおいがして、線香の火か消えたりするので不適切、タブノキでなければならない。
他にタンニンも含まれていることから魚網や織物の染料にもちいる。八丈島では黄八丈の媒染に応用される。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・日本の樹木(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)