薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
バラ科
イチゴ(苺) Strawberry
上:奈良平群町 イチゴの露地栽培
下:露地植え ビニールトンネルがされていた
イチゴ(苺)Strawberry
イチゴ(苺)
Fragaria ananassa
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
バラ目
Rosales
バラ科
Rosales
キジムシロ属
Potentilla
(
←
オランダイチゴ
Fragaria
)
苺は誰でも好く人気の高い果物。1960年頃までは5月〜6月にかけての初夏の味覚だったが、いまや食生活の変化、生活のゆとり、高度化により需要は格段に増加した。
それに伴い栽培技術の進歩、品種改良により多くの品種が生み出され、殆ど1年中栽培される。
イチゴの食べている赤い部分は花托で偽果と呼ばれる部分。イチゴの本当の実は果肉の表面についているブツブツ。従ってブツブツがはっきりしているものが良品。
赤く愛らしい格好、美味しい味、生食は無論、ケーキの飾り、ジャムやジュース、プリザールなどの加工品にと用途は広い。
特徴はなんと言っても、多量に含まれるビタミンC(62mg/100g)。ビタミCには抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎ、動脈硬化の原因であるコレステロールの沈着、過酸化脂質の増加を抑制することで、老化や動脈硬化予防が期待できる。
イチゴの赤い色素はアントシアニン、此れも抗酸化作用があり老化防止のほか、眼精疲労の回復が規定できる。その他赤血球を作る葉酸、鉄分も含み、貧血の予防改善に有効である。その他塩分排出効果のあるカリウム、食物繊維のペクチも含まれる。
ーイチゴ温室栽培ー
手入れや収穫がしやすいようにと、棚形式で栽培されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
イチゴ(苺) Fragaria ananassa
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
バラ目 Rosales
バラ科 Rosales キジムシロ属Potentilla (←オランダイチゴFragaria )
苺は誰でも好く人気の高い果物。1960年頃までは5月〜6月にかけての初夏の味覚だったが、いまや食生活の変化、生活のゆとり、高度化により需要は格段に増加した。
それに伴い栽培技術の進歩、品種改良により多くの品種が生み出され、殆ど1年中栽培される。
イチゴの食べている赤い部分は花托で偽果と呼ばれる部分。イチゴの本当の実は果肉の表面についているブツブツ。従ってブツブツがはっきりしているものが良品。
赤く愛らしい格好、美味しい味、生食は無論、ケーキの飾り、ジャムやジュース、プリザールなどの加工品にと用途は広い。
特徴はなんと言っても、多量に含まれるビタミンC(62mg/100g)。ビタミCには抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎ、動脈硬化の原因であるコレステロールの沈着、過酸化脂質の増加を抑制することで、老化や動脈硬化予防が期待できる。
イチゴの赤い色素はアントシアニン、此れも抗酸化作用があり老化防止のほか、眼精疲労の回復が規定できる。その他赤血球を作る葉酸、鉄分も含み、貧血の予防改善に有効である。その他塩分排出効果のあるカリウム、食物繊維のペクチも含まれる。
ーイチゴ温室栽培ー
手入れや収穫がしやすいようにと、棚形式で栽培されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・食材図典 (小学館)