薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アオイ科
ゼニアオイ(銭葵)
上・中・下:大阪薬科大学 薬用植物園 ゼニアオイの花
ゼニアオイ(銭葵)
Malva sylvestris
Linne.var
mauritiana
Mill
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
アオイ目
Malvales
アオイ科
Malvaceae
ゼニアオイ属
Malva
。
生薬名
:
キンキ(錦葵)
利用部位
:花、葉 (乾燥)
利用
:薬用(粘滑剤)
名前の由来
:花の形を小銭に見立てた。属名のMalvaは、ギリシャ語のmalache 軟らかくする
からの語。含まれる粘液に緩和の効果があることに因む。
ヨーロッパ原産。日本へは江戸元禄期以前には渡来していたとのこと。観賞用に植えられた。現在は各地で野生化したのか、人家近くの道端などでよく見かける。花は下から上へ咲き進む。
花弁は5枚、淡赤紫で濃い青紫の糸状の筋が目立つ。ハイアオイMalva ratundifolia Linne (花と葉は粘滑剤) の変種で類似した役割をする。
母種がマロウの名でハーブとして汎用されるウスベニアオイ。
両者は良く似ていて、区別がつきがたいがウスベニアオイの花の色は紅紫が多い。ハイアオイはヨーロッパ原産。和名のように枝が這っている多年草、花は小さく紅を帯びた白か淡紫色花が小さいのでまれにしか栽培されない。
花、葉を日干し乾燥する。粘液物質を含みのどの痛みに煎じてうがい薬にする。
ヨーロッパでも古くから薬効があるとされ、葉の煎じた汁を歯痛に用いたりした。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草図鑑 夏編 (北隆館)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類 Eudicots >中核真正双子葉類 Core Eudicots >バラ類 Rosids>アオイ群 Malvids
アオイ目 Malvales
アオイ科 Malvaceae ゼニアオイ属 Malva。
生薬名 :キンキ(錦葵)
利用部位 :花、葉 (乾燥)
利用 :薬用(粘滑剤)
名前の由来:花の形を小銭に見立てた。属名のMalvaは、ギリシャ語のmalache 軟らかくする
からの語。含まれる粘液に緩和の効果があることに因む。
ヨーロッパ原産。日本へは江戸元禄期以前には渡来していたとのこと。観賞用に植えられた。現在は各地で野生化したのか、人家近くの道端などでよく見かける。花は下から上へ咲き進む。
花弁は5枚、淡赤紫で濃い青紫の糸状の筋が目立つ。ハイアオイMalva ratundifolia Linne (花と葉は粘滑剤) の変種で類似した役割をする。
母種がマロウの名でハーブとして汎用されるウスベニアオイ。両者は良く似ていて、区別がつきがたいがウスベニアオイの花の色は紅紫が多い。ハイアオイはヨーロッパ原産。和名のように枝が這っている多年草、花は小さく紅を帯びた白か淡紫色花が小さいのでまれにしか栽培されない。
花、葉を日干し乾燥する。粘液物質を含みのどの痛みに煎じてうがい薬にする。
ヨーロッパでも古くから薬効があるとされ、葉の煎じた汁を歯痛に用いたりした。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草図鑑 夏編 (北隆館)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)