薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アカネ科
セイヨウアカネ(西洋茜)
上・下:大阪薬科大学 薬用植物園 セイヨウアカネの花
セイヨウアカネ(西洋茜)
Rubia tinctorum
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
リンドウ目
Gentianales
アカネ科
Rubiaceae
アカネ属
Rubia
英語:マダー Madder
アカネ科とルビー
利用部分
:根(2年目からの根)
利用
:染色、薬用
名前の由来
:ヨーロッパ原産であることと、その根が赤いことから西洋アカネと称される。
地中海東部から西・中央アジア原産。茎に生えた下向きの毛を草木に引っ掛けながら伸びてゆく。蔓のような性質がある多年草。7〜9月頃、四角く角ばった茎の先に小さな黄色い花を咲かせる。1年目の根は黄色いが、2年目は黄赤色になる。2年目以降の充分生育した太い根を秋に掘り出し赤色染料に用いる。アカネは茜色と表現されるように、はんなりしているが、セイヨウアカネの赤はより鮮やかな赤色に発色する。
アカネ科Rubiaceae、アカネ属 Rubiaはラテン語ruber ルーベル”赤い”からで、アカネの根が赤色の染料に使われたことに由来している。英語のルビーrubyもこのruberに由来している。日本に自生するアカネも赤根に由来。
セイヨウアカネは古くは油絵などの絵の具に用いられた。ウィザー・アンド・ニュートン社が真性ローズマダーという絵の具を発売している。合成色素の登場まで、ヨーロッパではもっとも重要な赤色色素だった。セイヨウアカネの色素はアリザリンとパープリンで、アリザニンはかって食用色素としても用いられた。しかし現在ではラッテでの動物実験で、発ガン性が指摘され使用が自粛されている。アカネの赤色色素の成分はプルプリンで別。
茎、根などを入浴剤として用いると打撲の痛みを和らげてくれる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・厚生労働省 薬食安発第0726001号(平成16年7月26日)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
リンドウ目 Gentianales
アカネ科 Rubiaceae アカネ属 Rubia
英語:マダー Madder
アカネ科とルビー
利用部分 :根(2年目からの根)
利用 :染色、薬用
名前の由来:ヨーロッパ原産であることと、その根が赤いことから西洋アカネと称される。
地中海東部から西・中央アジア原産。茎に生えた下向きの毛を草木に引っ掛けながら伸びてゆく。蔓のような性質がある多年草。7〜9月頃、四角く角ばった茎の先に小さな黄色い花を咲かせる。1年目の根は黄色いが、2年目は黄赤色になる。2年目以降の充分生育した太い根を秋に掘り出し赤色染料に用いる。アカネは茜色と表現されるように、はんなりしているが、セイヨウアカネの赤はより鮮やかな赤色に発色する。
アカネ科Rubiaceae、アカネ属 Rubiaはラテン語ruber ルーベル”赤い”からで、アカネの根が赤色の染料に使われたことに由来している。英語のルビーrubyもこのruberに由来している。日本に自生するアカネも赤根に由来。
セイヨウアカネは古くは油絵などの絵の具に用いられた。ウィザー・アンド・ニュートン社が真性ローズマダーという絵の具を発売している。合成色素の登場まで、ヨーロッパではもっとも重要な赤色色素だった。セイヨウアカネの色素はアリザリンとパープリンで、アリザニンはかって食用色素としても用いられた。しかし現在ではラッテでの動物実験で、発ガン性が指摘され使用が自粛されている。アカネの赤色色素の成分はプルプリンで別。
茎、根などを入浴剤として用いると打撲の痛みを和らげてくれる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・生薬単 原島広至著 (株式会社エヌ・ティ・エス)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・厚生労働省 薬食安発第0726001号(平成16年7月26日)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)