薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
アカネ科
アリドウシ(蟻通し)
上・下:京都府立植物園
アリドウシの青い果実と、赤く熟した果実
アリドウシ(蟻通し)
Damnacanthus indicus
C. F.Gaertn
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
リンドウ目
Gentianales
アカネ科
Rubiaceae
アリドウシ属
Damnacanthus
めでたい縁起木
名前の由来
:アリのような小さな物でも刺し通す鋭い棘をもつことから。
関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄など暖かい地方に、アジア東南部、朝鮮南部に分布。
山地のやや乾燥した林中、常緑樹林の下に生える。樹高30〜50cmの常緑小低木。
小さな卵形の葉が対生しその脇に托葉が変化した鋭いトゲがある。アリをも刺し通すと表現される鋭いトケ。5月 葉腋に白い筒型の花を咲かせる。筒型の花冠の先端は4裂し花びらのように見える。花の後、丸い実がなり、赤く熟れる。
関西ではアリドウシをセンリョウ、マンリョウと共に「千両、万両 有りとおし」と称し正月の縁起物として床飾りにする。
薬用にはならないがめでたい植物などで取り上げた。
「千両、万両 有りとおし」
・センリョウ(千両)
Sarcandra glabra
(Thunb.) Nakai
被子植物
Angiosperms
>被子植物基底群
Basal Angiosperms
センリョウ目
Chloranthates
センリョウ科
Chloranthaceae
センリョウ属
Sarcandra
Photo:春日大社 万葉植物園
12〜3月にかけて赤い実がなる。暖地の林中に生える。庭木や鉢植えにされる。めでたい名前から正月の縁起植物として“いけばな”の花材に用いられる。
・マンリョウ(万両)
Ardisa crenata
Simb
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク亜綱
Asteridae
ツツジ目
Ericales
サクラソウ科
Primulaceae
ヤブコウジ属
Ardisa
Photo:四国81番札所 白峯寺境内 ツワブキとともに
暖地の林中に自生する。お金に縁のある名前から縁起の良い木とされ、庭木、鉢植え、花材に用いられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本の樹木(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・日本の野生植物 木本1 (平凡社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
リンドウ目 Gentianales
アカネ科 Rubiaceae アリドウシ属Damnacanthus
めでたい縁起木
名前の由来:アリのような小さな物でも刺し通す鋭い棘をもつことから。
関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄など暖かい地方に、アジア東南部、朝鮮南部に分布。
山地のやや乾燥した林中、常緑樹林の下に生える。樹高30〜50cmの常緑小低木。
小さな卵形の葉が対生しその脇に托葉が変化した鋭いトゲがある。アリをも刺し通すと表現される鋭いトケ。5月 葉腋に白い筒型の花を咲かせる。筒型の花冠の先端は4裂し花びらのように見える。花の後、丸い実がなり、赤く熟れる。
関西ではアリドウシをセンリョウ、マンリョウと共に「千両、万両 有りとおし」と称し正月の縁起物として床飾りにする。薬用にはならないがめでたい植物などで取り上げた。
「千両、万両 有りとおし」
・センリョウ(千両)Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai
被子植物Angiosperms>被子植物基底群 Basal Angiosperms
センリョウ目Chloranthates
センリョウ科Chloranthaceae センリョウ属Sarcandra
Photo:春日大社 万葉植物園
12〜3月にかけて赤い実がなる。暖地の林中に生える。庭木や鉢植えにされる。めでたい名前から正月の縁起植物として“いけばな”の花材に用いられる。
・マンリョウ(万両)Ardisa crenata Simb
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク亜綱Asteridae
ツツジ目Ericales
サクラソウ科Primulaceae ヤブコウジ属Ardisa
Photo:四国81番札所 白峯寺境内 ツワブキとともに
暖地の林中に自生する。お金に縁のある名前から縁起の良い木とされ、庭木、鉢植え、花材に用いられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・日本の樹木(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・日本の野生植物 木本1 (平凡社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)