薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ミクリ科
ミクリ(実栗)
Photo:大阪市立大学附属植物園
上:白い糸状は雌花の柱頭 中:雄花集団
下:集合果
ミクリ(実栗)
Sparganium erectum
Linne
subsp.stoloniferum
Hara
単子葉植物 Monocots
イネ目
Poales
ミクリ科
Sparganiaceae
ミクリ属
Sparganium
生薬名
:
サンリョウ(三稜)
利用部分
:根茎(外皮を除き乾燥)
利用
:薬用
名前の由来
:花後に実る果実が、クリのイガを連想させることから。
ミクリ科は1属約20種がアフリカ中南部、南アメリカを除く、全世界の温帯から寒帯に広く分布し日本には約10種が自生する。いずれも池や沼、小川などに自生する。ミクリはかって日本の各地の池や沼などでよく見られたが、開発など環境の変化により激減し、現在は
絶滅危惧種
に指定されている。草丈50〜100cmの多年草。水底の地下茎より細長い葉が立ち上がる抽水植物。
ミクリ属のSparganiumスパルガニウムは小さなリボンという意味のキリシャ語 Sparganionスパルガニオンが由来。
6〜8月の夏、茎の上部の脇から花茎を伸ばし無柄の丸い頭花をつける。上部が雄花の集団、下部が雌花の集団、雌花の花柱が5mm位糸状に突出するのが特徴。
丸く集まり受粉をし易くしているのではないかと思われる。受粉後、球形の直径2〜3cm程の集合果になる。1個1個の実は約1cm程の堅果、先が尖っていて、これもクリのイガのように見える。
ミクリや近縁の種ヒメミクリなどの根茎を、漢方ではサンリョウ(三稜)といい、鎮痛、通経、駆瘀血剤として、古い停滞した血流を良くするのに用いられる。かっては茎でむしろなどの敷物が編まれた。
漢方処方例
・三稜煎(さんりょうせん)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄著(保育社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・野草図鑑 (北隆館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
イネ目Poales
ミクリ科 Sparganiaceae ミクリ属 Sparganium
生薬名 :サンリョウ(三稜)
利用部分 :根茎(外皮を除き乾燥)
利用 :薬用
名前の由来:花後に実る果実が、クリのイガを連想させることから。
ミクリ科は1属約20種がアフリカ中南部、南アメリカを除く、全世界の温帯から寒帯に広く分布し日本には約10種が自生する。いずれも池や沼、小川などに自生する。ミクリはかって日本の各地の池や沼などでよく見られたが、開発など環境の変化により激減し、現在は絶滅危惧種に指定されている。草丈50〜100cmの多年草。水底の地下茎より細長い葉が立ち上がる抽水植物。
ミクリ属のSparganiumスパルガニウムは小さなリボンという意味のキリシャ語 Sparganionスパルガニオンが由来。
6〜8月の夏、茎の上部の脇から花茎を伸ばし無柄の丸い頭花をつける。上部が雄花の集団、下部が雌花の集団、雌花の花柱が5mm位糸状に突出するのが特徴。丸く集まり受粉をし易くしているのではないかと思われる。受粉後、球形の直径2〜3cm程の集合果になる。1個1個の実は約1cm程の堅果、先が尖っていて、これもクリのイガのように見える。
ミクリや近縁の種ヒメミクリなどの根茎を、漢方ではサンリョウ(三稜)といい、鎮痛、通経、駆瘀血剤として、古い停滞した血流を良くするのに用いられる。かっては茎でむしろなどの敷物が編まれた。
漢方処方例
・三稜煎(さんりょうせん)
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄著(保育社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・野草図鑑 (北隆館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)