薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ウリ科
テッポウウリ(鉄砲瓜)
Photo:日本新薬 山科植物資料館 上:テッポウウリの雌花 中・下:剛毛が密生する未熟果実
テッポウウリ(鉄砲瓜)
Ecballium elaterium
A.Rich
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
ウリ目
Cucurbitales
ウリ科
Cucurbitaceae
テッポウウリ属
Ecballium
squirting cucumber
利用部分
:果汁(乾燥)
利用
:薬用
名前の由来
:果実が実ると少しの刺激で、勢いよく粘液質を含んだ果汁と種子を放出するので、
テッポウの名がある。
属名のエクバリウムもギリシャ語のエクバekballo噴射するに由来。
ウリ科の多年草で、地中海沿岸の中部、東部地区やその周辺の荒れ地に自生する。地下に塊根があり、茎、葉などの全草に毛がビッシリと生えている。茎葉は30〜60cmに伸びるつる性だが、巻きひげはない。葉には長く太い葉柄があり、葉身は5〜10cm3角状心臓形で縁は浅く波状の切れ込みがある。裏面は特に毛が密生する。雌雄同株。
夏、葉腋に直径2.5cm程の淡い黄色い花を咲かせる。花冠は深く5裂する。雄花は花茎の先の総状花序につく。受粉後果実が実る。長い楕円形で全体に剛毛が密生してトゲだらけ。熟すると黄色く熟す。
熟すると風が吹いただけでも、少しの刺激で簡単に花柄からはずれ、勢い良く果汁と共に種子を噴出する。飛ぶ距離は1〜2mもの遠くまで、その勢いからテッポウウリの名がついた。
この果汁を トリチュラティス エラテリンと呼び苦味配糖体エラテリン フィゾステリンを含む、。果汁を乾燥させると、強力な峻下剤になる。峻下薬、利尿薬として、水腫などに用いる。同じウリ科のコロシント実とともに最も強烈な下剤となる。日本へは大正時代末に導入された、
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・世界を変えた薬用植物 ノーマン・テイラー原著 難波恒雄・難波洋子訳注(創元社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
ウリ目Cucurbitales
ウリ科Cucurbitaceae テッポウウリ属Ecballium
squirting cucumber
利用部分 :果汁(乾燥)
利用 :薬用
名前の由来:果実が実ると少しの刺激で、勢いよく粘液質を含んだ果汁と種子を放出するので、
テッポウの名がある。
属名のエクバリウムもギリシャ語のエクバekballo噴射するに由来。
ウリ科の多年草で、地中海沿岸の中部、東部地区やその周辺の荒れ地に自生する。地下に塊根があり、茎、葉などの全草に毛がビッシリと生えている。茎葉は30〜60cmに伸びるつる性だが、巻きひげはない。葉には長く太い葉柄があり、葉身は5〜10cm3角状心臓形で縁は浅く波状の切れ込みがある。裏面は特に毛が密生する。雌雄同株。
夏、葉腋に直径2.5cm程の淡い黄色い花を咲かせる。花冠は深く5裂する。雄花は花茎の先の総状花序につく。受粉後果実が実る。長い楕円形で全体に剛毛が密生してトゲだらけ。熟すると黄色く熟す。熟すると風が吹いただけでも、少しの刺激で簡単に花柄からはずれ、勢い良く果汁と共に種子を噴出する。飛ぶ距離は1〜2mもの遠くまで、その勢いからテッポウウリの名がついた。
この果汁を トリチュラティス エラテリンと呼び苦味配糖体エラテリン フィゾステリンを含む、。果汁を乾燥させると、強力な峻下剤になる。峻下薬、利尿薬として、水腫などに用いる。同じウリ科のコロシント実とともに最も強烈な下剤となる。日本へは大正時代末に導入された、
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・世界を変えた薬用植物 ノーマン・テイラー原著 難波恒雄・難波洋子訳注(創元社)