薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ウリ科
コロシント(colocynth)
上・下:大阪薬科大学薬用植物園 コロシントの花と果実
コロシント(colocynth)
Citrullus colocynthis
Schrader
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>マメ群
Fabids
ウリ目
Cucurbitales
ウリ科
Cucurbitaceae
スイカ属
Citrullu
生薬名
:
コロシント実
利用部分
:果肉部(乾燥)
利用
:薬用
名前の由来
:colocynthisは “colom 腸+cineein活動させる”で下剤の意味
スイカ属は熱帯アフリカ、アジアに5種あるが、食べれるのはスイカのみ
。コロシントはスイカ属の仲間でアフリカ北部、アラビア南部とインド西北部の砂漠地帯が原産。インド、トルコ、スペイン、キプロス島などで栽培する。スイカに似たつる性の草本。葉腋からウリの花に似た黄色い花を咲かせる。直径10cmほど黄緑色に白い縞模様がある球形の果実が実る。
スイカを小型にしたような感じだが、果肉は強烈な苦味がある。果肉部をコロシント実といい。加水分解するとエラテリンになる配糖体コロシンチンを含有し、強烈な下剤、峻下剤になる。
スイカの種は果肉部に散在するがコロシントは6個の擬房の先に多数の種子を固めて付ける。種子は果実全重量の3/4を占めるほど多い。種子も果肉同様苦い。
薬用には外面の皮を削ぎ採り乾燥させたものを用いる。煎剤、エキス、アルコールエキス剤にする。刺激が強烈で、2〜3時間のうちに作用するので、緊急に排泄しなければならない時、例えば食中毒時など、しかし作用は強烈で嘔吐や腸炎を起こす場合もあるので、素人はけして用いるべきではない。
成分
瀉下成分配糖体コロシンチンを含み加水分解しエラテリンを生じる。フィトステロールなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・世界を変えた薬用植物 ノーマン・テイラー原著 難波恒雄・難波洋子訳注(創元社
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>バラ類Rosids>マメ群Fabids
ウリ目Cucurbitales
ウリ科Cucurbitaceae スイカ属Citrullu
生薬名 :コロシント実
利用部分 :果肉部(乾燥)
利用 :薬用
名前の由来:colocynthisは “colom 腸+cineein活動させる”で下剤の意味
スイカ属は熱帯アフリカ、アジアに5種あるが、食べれるのはスイカのみ。コロシントはスイカ属の仲間でアフリカ北部、アラビア南部とインド西北部の砂漠地帯が原産。インド、トルコ、スペイン、キプロス島などで栽培する。スイカに似たつる性の草本。葉腋からウリの花に似た黄色い花を咲かせる。直径10cmほど黄緑色に白い縞模様がある球形の果実が実る。
スイカを小型にしたような感じだが、果肉は強烈な苦味がある。果肉部をコロシント実といい。加水分解するとエラテリンになる配糖体コロシンチンを含有し、強烈な下剤、峻下剤になる。
スイカの種は果肉部に散在するがコロシントは6個の擬房の先に多数の種子を固めて付ける。種子は果実全重量の3/4を占めるほど多い。種子も果肉同様苦い。
薬用には外面の皮を削ぎ採り乾燥させたものを用いる。煎剤、エキス、アルコールエキス剤にする。刺激が強烈で、2〜3時間のうちに作用するので、緊急に排泄しなければならない時、例えば食中毒時など、しかし作用は強烈で嘔吐や腸炎を起こす場合もあるので、素人はけして用いるべきではない。
成分
瀉下成分配糖体コロシンチンを含み加水分解しエラテリンを生じる。フィトステロールなど
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
・世界を変えた薬用植物 ノーマン・テイラー原著 難波恒雄・難波洋子訳注(創元社