薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ヒルガオ科
ハマヒルガオ(浜昼顔)
上:佐渡ガ島
中・下:高知 室戸岬 ハマヒルガオの花
ハマヒルガオ(浜昼顔)
Calystegia soldanella
(L.) Roem. et Schult
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiid
s
ナス目
Solanales
ヒルガオ科
Convolvulaceae
セイヨウヒルガオ属
Convolvulus
(ヒルガオ属
Calystegia
も含む)
名前の由来
:海岸に自生するヒルガオ
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオと同じヒルガオ科だが咲く時刻で名前が異なり、それぞれ性質も異なる。朝方咲くアサガオが一番馴染みがあり、薬用にも利用できる
。アサガオに対しユウガオという花がある。ユウガオはウリ科で巻き寿司のかんぴょうの原料になる。
ユウガオは別科だが同じヒルガオ科にヨルガオがある。夕方ロート状の白い大きな花を咲かせ朝方しぼむ。
それらに対しヒルガオは文字どおり昼間咲く。午前10時ごろから咲きだし、夕方萎む。夏の強い日差しの中でも昼間しっかりと開いている。花の色はピンク色、日当たりの良い道端や野原に自生する愛らしい花である。ハマヒルガオもヒルガオと同じ仲間。浜辺に自生する代表的な海浜植物。茎は砂浜を這うように伸び他のものにまきつくことはない。丸い葉は厚くつやがある。浜辺の乾燥と潮風から自衛している。花はヒルガオと同じく愛らしいピンク色。薬用などの実用面での利用は無い。
一方ヒルガオは、全草を生薬名センカ(旋花)といい、配糖体(ケンフェロール)やサポニンなどが含み、利尿、糖尿病予防に用いられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 夏 高橋勝雄 解説(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
ナス目Solanales
ヒルガオ科Convolvulaceae セイヨウヒルガオ属Convolvulus(ヒルガオ属Calystegiaも含む)
名前の由来:海岸に自生するヒルガオ
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオと同じヒルガオ科だが咲く時刻で名前が異なり、それぞれ性質も異なる。朝方咲くアサガオが一番馴染みがあり、薬用にも利用できる。アサガオに対しユウガオという花がある。ユウガオはウリ科で巻き寿司のかんぴょうの原料になる。ユウガオは別科だが同じヒルガオ科にヨルガオがある。夕方ロート状の白い大きな花を咲かせ朝方しぼむ。
それらに対しヒルガオは文字どおり昼間咲く。午前10時ごろから咲きだし、夕方萎む。夏の強い日差しの中でも昼間しっかりと開いている。花の色はピンク色、日当たりの良い道端や野原に自生する愛らしい花である。ハマヒルガオもヒルガオと同じ仲間。浜辺に自生する代表的な海浜植物。茎は砂浜を這うように伸び他のものにまきつくことはない。丸い葉は厚くつやがある。浜辺の乾燥と潮風から自衛している。花はヒルガオと同じく愛らしいピンク色。薬用などの実用面での利用は無い。一方ヒルガオは、全草を生薬名センカ(旋花)といい、配糖体(ケンフェロール)やサポニンなどが含み、利尿、糖尿病予防に用いられる。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・野草の名前 夏 高橋勝雄 解説(山と渓谷社)
・花と樹の事典 木村陽二郎監修 (柏書房)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)