薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キク科
コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)
上・下:花博鶴見緑地公園 咲くやこの花館
コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)
Tithonia diversifolia
双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物Co
re Eudicots
>キク類
Asterids
>キキョウ群
Campanulids
キク目
Asterales
キク科
Asteraceae
ニトベギク属
Tithonia
別名:ニトベギク、ガリーバーひまわり
Tree Marigold、Mexican Sunflower
利用部分
:葉
利用
:薬用、観賞用
名前の由来
:巨大なヒマワリに因む。ニトベギクは日本にもたらした新渡戸稲造に因んだ名。
原産地はメキシコから中南米。日本へは、新渡戸稲造が日本にもたらしたので、別名ニトベギクともいう。
半年ほどでぐんぐん丈が伸び、3〜6mに達するものもある。同じように皇帝の名の付く皇帝ダリアがあるが、皇帝ヒマワリは皇帝ダリアほど一般に植栽されていない。両者とも大きく、見上げるような草丈の頂上に花を咲かせる。
皇帝ヒマワリは、ヒマワリの名がつくように黄色い花。但しヒマワリの花は花の中心部分の筒状花が大きく、縁の舌状花(花びらに見える部分)が中心を取り囲むような形をしているので、あまりヒマワリに似ていない。どちらかというとキクイモの花を大きくしたような感じ。キクの葉のように切れ込みがある葉はやや厚く、微毛がありザラつく。晩秋、日が短くなる頃、蕾をつける。短日性植物なので、夜間照明があると蕾がつきにくい。
中国では黄疸、肝炎の治療に、原産国メキシコでは皮膚感染症の治療に用いた。
新渡戸稲造( にとべ いなぞう)
現在の5000円札は樋口一葉だが、その前の5000円札の肖像が新渡戸稲造。
幕末文久に生まれ、昭和初期にかけて活躍した教育者であり、農業経済学者。札幌農学校や東京大学に学び、アメリカ・ドイツにも留学。日本の精神文化を英語で紹介した「武士道」の著者でもあり、1920年には国際連盟の事務局次長を務めるなど、国際人として世界平和に尽力するなど幅広い分野に貢献した。
北海道大学の構内にはクラーク博士の胸像と共にポプラ並木の近くに新渡戸稲造の胸像が立てられている。
参考文献
・花博 咲くやこの花館 説明プレート
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
キク目Asterales
キク科 Asteraceae ニトベギク属 Tithonia
別名:ニトベギク、ガリーバーひまわり
Tree Marigold、Mexican Sunflower
利用部分 :葉
利用 :薬用、観賞用
名前の由来:巨大なヒマワリに因む。ニトベギクは日本にもたらした新渡戸稲造に因んだ名。
原産地はメキシコから中南米。日本へは、新渡戸稲造が日本にもたらしたので、別名ニトベギクともいう。
半年ほどでぐんぐん丈が伸び、3〜6mに達するものもある。同じように皇帝の名の付く皇帝ダリアがあるが、皇帝ヒマワリは皇帝ダリアほど一般に植栽されていない。両者とも大きく、見上げるような草丈の頂上に花を咲かせる。
皇帝ヒマワリは、ヒマワリの名がつくように黄色い花。但しヒマワリの花は花の中心部分の筒状花が大きく、縁の舌状花(花びらに見える部分)が中心を取り囲むような形をしているので、あまりヒマワリに似ていない。どちらかというとキクイモの花を大きくしたような感じ。キクの葉のように切れ込みがある葉はやや厚く、微毛がありザラつく。晩秋、日が短くなる頃、蕾をつける。短日性植物なので、夜間照明があると蕾がつきにくい。
中国では黄疸、肝炎の治療に、原産国メキシコでは皮膚感染症の治療に用いた。
新渡戸稲造( にとべ いなぞう)
現在の5000円札は樋口一葉だが、その前の5000円札の肖像が新渡戸稲造。
幕末文久に生まれ、昭和初期にかけて活躍した教育者であり、農業経済学者。札幌農学校や東京大学に学び、アメリカ・ドイツにも留学。日本の精神文化を英語で紹介した「武士道」の著者でもあり、1920年には国際連盟の事務局次長を務めるなど、国際人として世界平和に尽力するなど幅広い分野に貢献した。
北海道大学の構内にはクラーク博士の胸像と共にポプラ並木の近くに新渡戸稲造の胸像が立てられている。
参考文献
・花博 咲くやこの花館 説明プレート
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)