薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
モチノキ科
マテ
上・中:日本新薬 山科植物資料館 マテの蕾 開花には速く2〜3輪ほどが白く開花
下:マテの花
マテ
Ilex paraguariensis
A.St.Hil
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>キキョウ群
Campanulids
モチノキ目
Aquifoliales
モチノキ科
Aquifoliaceae
モチノキ属
Ilex
生薬名
:
マテ茶 Yarba Mate、パラグアイ茶Paraguay tea
利用部分
:葉
利用
:嗜好飲料
名前の由来
:マテはスペイン語由来
嗜好飲料として、茶やコーヒと並んで有名なマテ茶は、南アメリカのブラジルやパラグアイに自生するモチノキ科の高木、マテの葉から生産される。南米の人々に古くから好まれた嗜好性飲料で、茶同様、カフェイン1.5〜2%を含有する。
マテは樹高15mほどになる常緑の低木ないし高木。葉は厚く、長さ4〜8cm、楕円形で大きい葉は25cmにもなる。夏、木腋から、4弁の白い小さな花が固まって咲く。花の後、5mm程の実が稔り、赤〜赤褐色に熟する。
夏〜冬 8〜12月にかけて葉を摘んで干す。熱気で乾燥し粉末しに此れを湯にひたすと、マテ茶が出来る。カフェイン、タンニン、少量の脂肪分を含み独特の香気がある。
中枢神経興奮、強心、利尿、平滑筋弛緩作用があり、気分が爽快になり、リラックスできる。
好みにより、砂糖や蜂蜜を加え甘くして飲むと、疲労回復にもなる。
原産地付近では大量に消費される。近年の健康食品ブームもあり本邦でもいろいろのマテ茶が飲用に市販されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・よく効く薬草茶ハーブ茶 境野米子(創森社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids
>キキョウ群Campanulids
モチノキ目Aquifoliales
モチノキ科Aquifoliaceaeモチノキ属Ilex
生薬名 :マテ茶 Yarba Mate、パラグアイ茶Paraguay tea
利用部分 :葉
利用 :嗜好飲料
名前の由来:マテはスペイン語由来
嗜好飲料として、茶やコーヒと並んで有名なマテ茶は、南アメリカのブラジルやパラグアイに自生するモチノキ科の高木、マテの葉から生産される。南米の人々に古くから好まれた嗜好性飲料で、茶同様、カフェイン1.5〜2%を含有する。
マテは樹高15mほどになる常緑の低木ないし高木。葉は厚く、長さ4〜8cm、楕円形で大きい葉は25cmにもなる。夏、木腋から、4弁の白い小さな花が固まって咲く。花の後、5mm程の実が稔り、赤〜赤褐色に熟する。
夏〜冬 8〜12月にかけて葉を摘んで干す。熱気で乾燥し粉末しに此れを湯にひたすと、マテ茶が出来る。カフェイン、タンニン、少量の脂肪分を含み独特の香気がある。
中枢神経興奮、強心、利尿、平滑筋弛緩作用があり、気分が爽快になり、リラックスできる。
好みにより、砂糖や蜂蜜を加え甘くして飲むと、疲労回復にもなる。
原産地付近では大量に消費される。近年の健康食品ブームもあり本邦でもいろいろのマテ茶が飲用に市販されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・よく効く薬草茶ハーブ茶 境野米子(創森社)