薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ミカン科
ヘンルーダ (Henruta)
上:大阪市立長居植物園
下:日本新薬 山科植物資料館
ヘンルーダ (Henruta)
Ruta graveolens
Linne
真正双子葉類
Eudicots
>中核真正双子葉類
Core Eudicots
>バラ類
Rosids
>アオイ群
Malvids
ムクロジ目
Sapindales
ミカン科
Rutaceae
ヘンルーダ属
Ruta
別名:ルー(rue)、コモンルー(comon rue)
生薬名
:
ウンコウソウ(芸香草)
利用部分
:開花期の全草
利用
:薬用
名前の由来
:ポルトガル名のhen rutaに由来でhenは冠詞。種名graveolensは強臭という意味
ヨーロッパ南部に地中海沿岸地方原産。草丈30〜90cm程になる多年草。青みがかった葉は互生。多数に裂けた羽状複葉で裂片の葉はヘラ状。6〜7月にかけて枝の先に花序を出し、黄色い花を咲かせる。花弁は4枚または5枚。雄しべは8〜10本。
全草からは独特の甘い香りが強く香る。全草に精油0.06%を含む。主成分はメチルノニルケトン、メチルヘプチルケトンその他リモネン、シネオールなどの精油、ルチンなどのフラボン配糖体など。開花期の全草を水蒸気蒸留して精油を得る。食品の香料にかっては使用されたが粘膜を刺激する作用があり、現在は使われない。ヘンルダーの全草を乾燥した生薬はハーブティとして鎮痙、鎮静、心身の疲労、通経、駆風に用いられる。ヨーロッパでは、ヒポクラテスがヘンルーダの効能を記している程古くから薬用に使用されてきたが、現在は使われなくなった。
茎や葉は強い殺菌、防虫作用があり、小枝を吊るして置くだけでハエが寄り付かないほど効果がある。書籍に葉を挟むと防虫になる。乾燥させた葉の粉末は殺虫剤としても使えるなど、独特な強い香りが虫よけになる個性的なハーブ。幼児や敏感肌の人は葉に触るとアレルギーを起こす可能性もあるので取り扱いには要注意。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・暮らしに役立つハーブ手帖 (MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード・メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉類Eudicots >中核真正双子葉類Core Eudicots >バラ類Rosids>アオイ群Malvids
ムクロジ目Sapindales
ミカン科Rutaceae ヘンルーダ属 Ruta
別名:ルー(rue)、コモンルー(comon rue)
生薬名 :ウンコウソウ(芸香草)
利用部分 :開花期の全草
利用 :薬用
名前の由来:ポルトガル名のhen rutaに由来でhenは冠詞。種名graveolensは強臭という意味
ヨーロッパ南部に地中海沿岸地方原産。草丈30〜90cm程になる多年草。青みがかった葉は互生。多数に裂けた羽状複葉で裂片の葉はヘラ状。6〜7月にかけて枝の先に花序を出し、黄色い花を咲かせる。花弁は4枚または5枚。雄しべは8〜10本。
全草からは独特の甘い香りが強く香る。全草に精油0.06%を含む。主成分はメチルノニルケトン、メチルヘプチルケトンその他リモネン、シネオールなどの精油、ルチンなどのフラボン配糖体など。開花期の全草を水蒸気蒸留して精油を得る。食品の香料にかっては使用されたが粘膜を刺激する作用があり、現在は使われない。ヘンルダーの全草を乾燥した生薬はハーブティとして鎮痙、鎮静、心身の疲労、通経、駆風に用いられる。ヨーロッパでは、ヒポクラテスがヘンルーダの効能を記している程古くから薬用に使用されてきたが、現在は使われなくなった。
茎や葉は強い殺菌、防虫作用があり、小枝を吊るして置くだけでハエが寄り付かないほど効果がある。書籍に葉を挟むと防虫になる。乾燥させた葉の粉末は殺虫剤としても使えるなど、独特な強い香りが虫よけになる個性的なハーブ。幼児や敏感肌の人は葉に触るとアレルギーを起こす可能性もあるので取り扱いには要注意。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・暮らしに役立つハーブ手帖 (MUSASHI BOOKS)
・ハーブ大全 リチャード・メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)