薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キョウチクトウ科
ストロファンツス・グラツス
上・中:鶴見緑地花博記念公園 咲くやこの花館
下:京都府立植物園 温室
ストロファンツス・グラツス
Strophanthus gratus
Franchet
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>シソ群
Lamiids
リンドウ目
Gentianales
キョウチクトウ科
Apocynaceae
キンリュウカ属
Strophanthus
生薬名
:
ストロファンツス子
利用部分
:冠毛のついた柄を除いた種子
利用
:薬用
名前の由来
:Strophanthusは、ギリシャ語のStrophosねじれた紐 anthos花の2つの語から。
花の蕾が”らせん状”にねじれて畳まれている状態に因む。
熱帯アフリカが原産のつる性低木。葉は長楕円形、無毛、全縁、花冠は他のストロファンツスのように紐状に花弁は垂れ下がらない。
春から初夏にかけて大きい花を咲かせる。漏斗状の花冠は5分裂し花弁のように見える。赤みがかったオレンジ色でとげ状に副花冠が突き出ている漏斗状花冠の外側は紅紫色、内側は淡いピンク色で美しい。花の後、牛角状の長さ80cm程の大きな袋果が2個対生する。その袋果中には1000個近くの種子が入っている。種子は長さ15mm、扁平で平滑、披針形で頂端に糸状の長い柄があり、その先に多くの冠毛をつけ飛散するのに便利な形をしている。
薬用には缶冠毛のついた柄を除いた種子を用いる。種子は平滑ストロファンツス子と呼ばれ、強心配糖体、Gストロファンチン(ウワバミン)を大量に含んでいる。
熱帯アフリカの原住民たちはこの種子を付き砕き泥状にし、矢じりに塗ることが出来る程度に凝固させ、矢毒に用いていた。効力は極めて強く大きな動物にも致命的であった。
ストロファンツスは1860年 アフリカを探検したリビングストーンによって欧州に紹介され、1870年イギリスのトーマス・R・フレイザーは初めてストロファンツスチンキを強心薬として心臓病に用いた。ジキタリス配糖体に比べ効果は即効性であり作用は一時的、速やかに排泄されるのが特徴。かっては緊急を必要とする心臓病にウワバミンの名で医療の場で用いられていたが有毒で危険性もあり現在は、医療の場では用いられない。強心薬で生薬由来としては現在では、ジキリス由来のみが医療の場に供さている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・世界を変えた薬用植物 ノーマン・テイラー原著 難波恒雄・難波洋子訳注(創元社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots>キク類Asterids>シソ群Lamiids
リンドウ目 Gentianales
キョウチクトウ科 Apocynaceae キンリュウカ属 Strophanthus
生薬名 :ストロファンツス子
利用部分 :冠毛のついた柄を除いた種子
利用 :薬用
名前の由来:Strophanthusは、ギリシャ語のStrophosねじれた紐 anthos花の2つの語から。
花の蕾が”らせん状”にねじれて畳まれている状態に因む。
熱帯アフリカが原産のつる性低木。葉は長楕円形、無毛、全縁、花冠は他のストロファンツスのように紐状に花弁は垂れ下がらない。春から初夏にかけて大きい花を咲かせる。漏斗状の花冠は5分裂し花弁のように見える。赤みがかったオレンジ色でとげ状に副花冠が突き出ている漏斗状花冠の外側は紅紫色、内側は淡いピンク色で美しい。花の後、牛角状の長さ80cm程の大きな袋果が2個対生する。その袋果中には1000個近くの種子が入っている。種子は長さ15mm、扁平で平滑、披針形で頂端に糸状の長い柄があり、その先に多くの冠毛をつけ飛散するのに便利な形をしている。
薬用には缶冠毛のついた柄を除いた種子を用いる。種子は平滑ストロファンツス子と呼ばれ、強心配糖体、Gストロファンチン(ウワバミン)を大量に含んでいる。
熱帯アフリカの原住民たちはこの種子を付き砕き泥状にし、矢じりに塗ることが出来る程度に凝固させ、矢毒に用いていた。効力は極めて強く大きな動物にも致命的であった。
ストロファンツスは1860年 アフリカを探検したリビングストーンによって欧州に紹介され、1870年イギリスのトーマス・R・フレイザーは初めてストロファンツスチンキを強心薬として心臓病に用いた。ジキタリス配糖体に比べ効果は即効性であり作用は一時的、速やかに排泄されるのが特徴。かっては緊急を必要とする心臓病にウワバミンの名で医療の場で用いられていたが有毒で危険性もあり現在は、医療の場では用いられない。強心薬で生薬由来としては現在では、ジキリス由来のみが医療の場に供さている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・世界を変えた薬用植物 ノーマン・テイラー原著 難波恒雄・難波洋子訳注(創元社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)