薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ビャクブ科
タマビャクブ(玉百部)
上・中・下:日本新薬 山科植物資料館
タマビャクブの花と蕾
タマビャクブ(玉百部)
STemona tuberosa
Lour
単子葉植物
Monocots
タコノキ目
Pandanales
ビャクブ科
Stemonaceae
ビャクブ属
Stemona
生薬名
:
ビャクブ(百部)
利用部分
:根(地上部が枯れる頃、堀上げ、髭根を取り除き湯通しした後、日陰乾燥する。)
利用
:薬用
名前の由来
:中国の名医別録を著した李時珍によると「根が多く100数10の根が一隊の部隊の
ように見えることから名付けた」とある
ビャクブ属は世界に25種ほど知られ、日本では野生種はない。中国原産のビャクブ(別名:ツルビャクブ)とタチビャクブの2種が薬用として栽培されている。いずれも江戸享保年間に薬用にするため中国から輸入された。生薬のビャクブ(百部)としてタマビャクブとともに利用される。
タマビャクブは台湾から中国南部、インドにかけて分布する。近年、台湾から生薬ビャクブ(百部)として輸入されるものはタマビャクブの肥大根。
他のビャクブとは異なり、大形になり地上部はつる性、他のものに絡まって成長する。葉は対生、広い紡錘形の葉には4〜6cmほどの葉柄があり、葉に並行する鮮明な葉脈が見える。初夏5〜6月、4弁の大形の花を咲かせる。花弁には赤紫色の脈紋がくっきり目立つ。
地下には肥大した紡錘形の根が多数ありアルカロイド、ステモニン、ステモニジン、イソステモニジン他を含んでいる。かつてビャクブ(百部)は薬用に肺結核、百日咳の咳止め薬として用いられた。また回虫、ぎょう虫の駆除に駆虫薬として応用された。外用には農業用の殺虫剤やアタマシラミ、コロモシラミなどシラミ駆除の効果を発揮した。江戸時代は茎の乾燥させたものをヒモで肌着につけ、シラミよけとする習慣があった程、殺虫効果は古くから有名だった。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄著(保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
タコノキ目Pandanales
ビャクブ科Stemonaceae ビャクブ属Stemona
生薬名 :ビャクブ(百部)
利用部分 :根(地上部が枯れる頃、堀上げ、髭根を取り除き湯通しした後、日陰乾燥する。)
利用 :薬用
名前の由来:中国の名医別録を著した李時珍によると「根が多く100数10の根が一隊の部隊の
ように見えることから名付けた」とある
ビャクブ属は世界に25種ほど知られ、日本では野生種はない。中国原産のビャクブ(別名:ツルビャクブ)とタチビャクブの2種が薬用として栽培されている。いずれも江戸享保年間に薬用にするため中国から輸入された。生薬のビャクブ(百部)としてタマビャクブとともに利用される。
タマビャクブは台湾から中国南部、インドにかけて分布する。近年、台湾から生薬ビャクブ(百部)として輸入されるものはタマビャクブの肥大根。他のビャクブとは異なり、大形になり地上部はつる性、他のものに絡まって成長する。葉は対生、広い紡錘形の葉には4〜6cmほどの葉柄があり、葉に並行する鮮明な葉脈が見える。初夏5〜6月、4弁の大形の花を咲かせる。花弁には赤紫色の脈紋がくっきり目立つ。
地下には肥大した紡錘形の根が多数ありアルカロイド、ステモニン、ステモニジン、イソステモニジン他を含んでいる。かつてビャクブ(百部)は薬用に肺結核、百日咳の咳止め薬として用いられた。また回虫、ぎょう虫の駆除に駆虫薬として応用された。外用には農業用の殺虫剤やアタマシラミ、コロモシラミなどシラミ駆除の効果を発揮した。江戸時代は茎の乾燥させたものをヒモで肌着につけ、シラミよけとする習慣があった程、殺虫効果は古くから有名だった。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
・最新生薬学 刈米達夫著 (広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
・原色和漢薬図鑑 上 難波恒雄著(保育社)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)