名前から探す ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行    
用途から探す 漢方薬 製薬基源植物 日本薬局方生薬 民間薬・薬用 ハーブ・サプリメント 香料・香辛料 食用と嗜好品 染色・繊維 油脂 鑑賞用・その他    

オウレン/コセリバオウレン(小芹葉黄連)

商品写真
上・中:東京薬科大学薬用植物園
下:京都府立植物園 開花後の袋果になる前
下:葉の比較

オウレン/コセリバオウレン(小芹葉黄連) Coptis japonica var. major Satake
  真正双子葉植物 Eudicots>基部真正双子葉植物 Basal Eudicots
   キンポウゲ目 Ranunculales
     キンポウゲ科 Ranunculaceae オウレン属Coptis
 
日本薬局方、オウレン(黄連)Coptis japonica Makinoの変種


利用部分 :根茎
利用   :薬用
名前の由来:オオレンの仲間で、セリバオウレンの葉より更に細かく切れ込んだ葉を多くつけ、
      セリバオウレンなどと比べ草丈が低く小型から“コ“がつく。
      
コセリバオウレンは、他のオウレン属と同様、直射日光の差さないような緑陰を好に自生する。主に房総半島、伊豆諸島から西の太平洋側の森の中や縁に自生する。オウレンの変種。宿根草で地下に這う地下茎が発達する。薬用にはこの地下茎を利用する。オウレンの名は、その根茎が節状に珠を連ねたような髭根を伸ばしその断面が黄色であることからで、根茎を乾燥させ「黄連」という生薬に用いる。根茎から葉を群生させる。

日本のオウレンには、葉の形によっていくつかの変種がある。オウレンの葉は基本的に地下茎から長い葉柄を伸ばし葉柄の先に3枚の小葉をつける「3出羽状複葉」が基本形。このタイプを「1回3出複葉」または単に「3出複葉」とい、オウレン、キクバオウレンがこのタイプ。単にオウレンというとキクバオウレンを指すことが多い。3つの小葉がさらに3つに分かれているものを「2回3出複葉」といいセリバオウレンがこのタイプ。主に生薬の黄連にするため、栽培されるのは本種。丹波黄連は有名。その小葉が更に3つに分かれているものを「3回3出複葉」といい本種コセリバオウレンが該当する。オウレンの仲間の中で、最も細かくシダのように切れ込みが多い。

早春、花茎を伸ばし2〜3個の白色の花を咲かせる。花は基本的に、オウレン、セリバオウレン、キクバオウレンなど区別しがたいぐらい良く似ている、花後に出来る輪生する種子が多数入っている袋果も同じような形態。成分、用途などはセリバオウレンに同じ。
かって根茎はオウレン(黄連)として用いられたが、根茎が細く小さいため近年は市場性はなくなっている。  

主要成分
  ・アルカロイド:ベルベリン、パルマチン、コプチシ
  ・その他:マグノプロリン、フェルラ酸

用途
  漢方では苦味健胃整腸薬、漢方では上半身の炎症、精神不安、イライラ、心窩部のつかえ、
  下痢などを目標に多くの漢方処方に用いる。

参考文献
  ・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
  ・第15改正 日本薬局方解説書 (広川書店)
  ・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著 (広川書店)
  ・山渓名前図鑑 野草の名前 春 高橋勝雄著 (山と渓谷社)
  ・植物分類表  大場秀章 編著 (アボック社)

科目別の一覧