薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
ヒガンバナ科
スノードロップ (snowdrop)
上・下:京都府立植物園
スノードロップ (snowdrop)
Galanthus nivalis
(common snowdrop)
単子葉植物
Monocots
キジカク目
Asparagales
ヒガンバナ科
Amaryllidaceae
マツユキソウ属
Galanthus
和名:マツユキソウ(待雪草) ユキノハナ(雪の花)
別名:ガランサス
近縁種 マツユキソウGalanthus woronowihaは アルツハイマー型認知症治療薬の起源植物
利用
:観賞用
名前の由来
:雪の残る早春、下向きに咲く白い花を雪の雫にたとえた名
スノードロップは、ヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランサス属とも)の総称で、かず多くの近縁種がある。元々はヨーロッパ南部及びコーカサス地方が原産の耐寒性の早咲き球根植物。その中で本種は日本でマツユキソウ属Galanthusの代表的な種として知られている。
近縁種にはGalanthus woronowihaがあり、この球根から単離されたアルカロイドのガランタミンはアルツハイマー型認知症治療薬として脚光を浴びている。
スノードロップ (snowdrop)には様々な伝承がある。その中の1例の伝説では、アダムとイブがエデンの園を追放されたとき丁度、地上では雪か降っていた。天使が現れ、アダムとイブを慰めて、春の訪れが近いことを語り、雪に触れたところスノードロップの花にかわったという話。文字通り雪の残る早春に白い特徴のある花を咲かせる。開花に先立って出る2〜3枚の葉は長さ15〜25cmの線形。花茎の先端に1個の花を下向きに咲かせる。3枚の1.5〜2.5cm程の外花被片、その半分の長さの3枚の内花被片からなる。
内花被片の先端は深くくぼみ緑斑がある。スノードロップにはいくつかの近縁種があるが内花被にある緑色の斑点の形で区別する。
スノードロップは日が当たる時は開き、夜間は閉じて中の内花被は見えない。雪の残るまだ寒い時期に咲く花の防衛手段と思われる。
ガランタミン製剤 アルツハイマー型認知症治療薬
ガランタミンは近縁種マツユキソウGalanthus woronowihaの球根から単離されたアルカロイド。
神経伝達に重要なアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)を阻害することで、アルツハイマー型認知症で低下している脳内アセチルコリン濃度を上昇させる。その結果、低下しているコリン機能を賦活化させ認知症症状の進行を抑制する。2011年「軽度から中等度のアルツハイマー型認知症治療薬」として、製薬会社から発売され、医療の場に供されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・製薬会社インタビューフォーム
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
単子葉植物 Monocots
キジカク目 Asparagales
ヒガンバナ科Amaryllidaceae マツユキソウ属Galanthus
和名:マツユキソウ(待雪草) ユキノハナ(雪の花)
別名:ガランサス
近縁種 マツユキソウGalanthus woronowihaは アルツハイマー型認知症治療薬の起源植物
利用 :観賞用
名前の由来:雪の残る早春、下向きに咲く白い花を雪の雫にたとえた名
スノードロップは、ヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランサス属とも)の総称で、かず多くの近縁種がある。元々はヨーロッパ南部及びコーカサス地方が原産の耐寒性の早咲き球根植物。その中で本種は日本でマツユキソウ属Galanthusの代表的な種として知られている。
近縁種にはGalanthus woronowihaがあり、この球根から単離されたアルカロイドのガランタミンはアルツハイマー型認知症治療薬として脚光を浴びている。
スノードロップ (snowdrop)には様々な伝承がある。その中の1例の伝説では、アダムとイブがエデンの園を追放されたとき丁度、地上では雪か降っていた。天使が現れ、アダムとイブを慰めて、春の訪れが近いことを語り、雪に触れたところスノードロップの花にかわったという話。文字通り雪の残る早春に白い特徴のある花を咲かせる。開花に先立って出る2〜3枚の葉は長さ15〜25cmの線形。花茎の先端に1個の花を下向きに咲かせる。3枚の1.5〜2.5cm程の外花被片、その半分の長さの3枚の内花被片からなる。内花被片の先端は深くくぼみ緑斑がある。スノードロップにはいくつかの近縁種があるが内花被にある緑色の斑点の形で区別する。スノードロップは日が当たる時は開き、夜間は閉じて中の内花被は見えない。雪の残るまだ寒い時期に咲く花の防衛手段と思われる。
ガランタミン製剤 アルツハイマー型認知症治療薬
ガランタミンは近縁種マツユキソウGalanthus woronowihaの球根から単離されたアルカロイド。
神経伝達に重要なアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)を阻害することで、アルツハイマー型認知症で低下している脳内アセチルコリン濃度を上昇させる。その結果、低下しているコリン機能を賦活化させ認知症症状の進行を抑制する。2011年「軽度から中等度のアルツハイマー型認知症治療薬」として、製薬会社から発売され、医療の場に供されている。
参考文献
・朝日百科 世界の植物 (朝日新聞社)
・製薬会社インタビューフォーム