薬草と花紀行のホームページ
全ての植物から
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
名前から探す
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
用途から探す
漢方薬
製薬基源植物
日本薬局方生薬
民間薬・薬用
ハーブ・サプリメント
香料・香辛料
食用と嗜好品
染色・繊維
油脂
鑑賞用・その他
ホーム
キク科
ヨモギギク(蓬菊)
Photo:大阪薬科大学 薬用植物園
ヨモギギク(蓬菊)
Tanacetum vulgare
Linne
真正双子葉植物
Eudicots
>中核真正双子葉植物
Core Eudicots
>キク類
Asterids
>キキョウ群
Campanulids
キク目
Asterales
キク科
Asterales
ヨモギギク属
Tanacetum
英名:タンジ− tansy
利用部分
:全草(8分咲きの開花期)
利用
:ポプリ、クラフト、サシェ(匂い袋)染料
名前の由来
:舌状花をもたない筒状花のみの花の状態がヨモギの花に似ることと、
キク科であることからの名
原産地、自生地
ヨーロッパからシベリアにかけてが原産地。
北アメリカやオーストラリアには栽培種が野性化し帰化している。日本へも観賞用に導入されていたのが、同様に逸脱し野生化している
特徴と利用
草丈は1mほどになり。互生する葉は深い切れ込みのある羽状複葉にはギザギザの鋸歯がある。
花期は、7〜9月花びら状の舌状花が全くない筒状化のみの黄色い花を咲かせる。この花の色は半永久的にあせないことからドライフラワーやクラフトに利用される。
全体に強い樟脳のような香がする。全草にタナケチンや精油成分ツヨン、カンファ−、ボルネオールなどを含んでいる。
同じキク科のワームウッドと同様、ツヨンを大量に含むことからかつてヨーロッパでは開花期に全草を乾燥させ、条虫や回虫駆虫薬に用いられた。しかし、中枢神経に与える弊害の可能性もある。その強い殺菌、防虫効果からサシェ(匂い袋)にし、戸棚に入れたり、カーペットの下に敷いて虫除けにする。
いた
耐寒性もある。冬季には地上部は枯れるが、地下茎が放射線状に伸びドンドン大株になるので、観賞用に植えて楽しみたい。
参考文献
・最新生薬学 刈米達夫著(広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著(広川書店)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・ハーブ大全 リチャード・メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)
科目別の一覧
全ての植物
サルノコシカケ科
サルオガセ科
ヒカゲノカズラ科
トクサ科
ウラボシ科
ソテツ科
イチョウ科
マオウ科
マツ科
イチイ科
ヒノキ科
スイレン科
ハゴロモモ科
マツブサ科
ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
モクレン科
バンレイシ科
クスノキ科
ショウブ科
サトイモ科
オモダカ科
ヤマノイモ科
ビャクブ科
パナマソウ科
シュロソウ科
シオデ科
ユリ科
イヌサフラン科
ラン科
アヤメ科
ツルボラン科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヤシ科
ミクリ科
ガマ科
イネ科
ツユクサ科
バショウ科
ショウガ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ケシ科
ハス科
タデ科
ナデシコ科
ヒユ科
ツルムラサキ科
ビャクダン科
ボタン科
ユズリハ科
ユキノシタ科
ブドウ科
フウロウソウ科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ハマビシ科
ニシキギ科
ヤナギ科
トケイソウ科
トウダイグサ科
オトギリソウ科
ヒルギ科
アマ科
キントラノオ科
カタバミ科
マメ科
ヒメハギ科
バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
ウリ科
ブナ科
ヤマモモ科
カバノキ科
クルミ科
パパイア科
アブラナ科
アオイ科
ジンチョウゲ科
ムクロジ科
ウルシ科
センダン科
ミカン科
ミズキ科
アジサイ科
ツバキ科
カキノキ科
サクラソウ科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
トチュウ科
アオキ科
ムラサキ科
アカネ科
リンドウ科
キョウチクトウ科
ナス科
ヒルガオ科
モクセイ科
イワタバコ科
キツネノマゴ科
ゴマ科
クマツヅラ科
ノウゼンカズラ科
シソ科
ハマウツボ科
オオバコ科
ハナイカダ科
モチノキ科
ウコギ科
セリ科
トベラ科
レンプクソウ科
スイカズラ科
キキョウ科
ミツガシワ科
キク科
真正双子葉植物Eudicots>中核真正双子葉植物Core Eudicots
>キク類Asterids>キキョウ群Campanulids
キク目Asterales
キク科Asterales ヨモギギク属Tanacetum
英名:タンジ− tansy
利用部分 :全草(8分咲きの開花期)
利用 :ポプリ、クラフト、サシェ(匂い袋)染料
名前の由来:舌状花をもたない筒状花のみの花の状態がヨモギの花に似ることと、
キク科であることからの名
原産地、自生地
ヨーロッパからシベリアにかけてが原産地。
北アメリカやオーストラリアには栽培種が野性化し帰化している。日本へも観賞用に導入されていたのが、同様に逸脱し野生化している
特徴と利用
草丈は1mほどになり。互生する葉は深い切れ込みのある羽状複葉にはギザギザの鋸歯がある。
花期は、7〜9月花びら状の舌状花が全くない筒状化のみの黄色い花を咲かせる。この花の色は半永久的にあせないことからドライフラワーやクラフトに利用される。
全体に強い樟脳のような香がする。全草にタナケチンや精油成分ツヨン、カンファ−、ボルネオールなどを含んでいる。
同じキク科のワームウッドと同様、ツヨンを大量に含むことからかつてヨーロッパでは開花期に全草を乾燥させ、条虫や回虫駆虫薬に用いられた。しかし、中枢神経に与える弊害の可能性もある。その強い殺菌、防虫効果からサシェ(匂い袋)にし、戸棚に入れたり、カーペットの下に敷いて虫除けにする。
いた
耐寒性もある。冬季には地上部は枯れるが、地下茎が放射線状に伸びドンドン大株になるので、観賞用に植えて楽しみたい。
参考文献
・最新生薬学 刈米達夫著(広川書店)
・薬用植物学各論 木村康一・木島正夫共著(広川書店)
・ハーブ 亀田龍吉著 (山と渓谷社)
・ハーブ大全 リチャード・メルビー著 難波恒雄日本語版監修 (小学館)
・植物分類表 大場秀章 編著 (アボック社)